![]() Appareil reagissant aux signaux radio pour la commande d'un equipement mobile
专利摘要:
公开号:WO1988007796A1 申请号:PCT/JP1988/000330 申请日:1988-03-31 公开日:1988-10-06 发明作者:Ryoichi Kimura;Noriaki Hattori;Kazuharu Watabe 申请人:Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha; IPC主号:B60R25-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 無 線 信 号 反 応 型 の 車 両 機 器 操 作 装 置 技術分野 [0003] 本発明 ほ 、 移動車両 に お け る 各種機器の操作 を な す無 線信号反応型の車両機器操作装置 に 関 し 、 特 に 、 ポ ケ ッ ト ベ ル型の小型受信手段を受信ュ ニ ッ ト と し て利用 し た 無線信号反応型の車両機器操作装置 に 関す る 。 [0004] 背景技術 [0005] 従来、 気候の寒い と き や暑い と き 等 に 、 自 動車等の車 両 に 乗車 す る に 先立 っ て 自 動的 に 暖気運転 を 行 な っ た り 、 車室の冷房 ま た は暖房 を行 な っ た り す る 技術が種 々 提案 さ れ て き て い る 。 [0006] こ の種の も の と し て は 、 例 え ば、 特開昭 5 5 - 1 4 8 7 3 9号 公報 に 記載 さ れ て い る よ う に 、 冬季の朝の所定時刻 に 自 分の 自 動車 で 出発す る 場合、 タ イ マ を 用 い て 、 出発予定 時刻の何分か前 に エ ン ジ ン を始動 さ せ、 暖気運転を行 な う よ う に し た も の が知 ら れ て レヽ る 。 こ の よ う な も の に お い て は 、 朝.の所定時刻 に 乗車 し た と き に 、 暖気運転が完 了 し て レ、 る の で 、 乗車 し て す ぐ に 出発 す る こ と が で き る 。 [0007] し か し な が ら 、 こ の よ う な タ イ マ を 使 用 し た も の で は 、 出発予定時刻'が変更 に な っ た場合 に は 、 そ の 自 動車 が駐車 さ れ て い る 駐車場 に ま で わ ざ わ ざ出掛 け て 、 タ イ マ を セ ッ 卜 し 直 さ な け れ ば な レヽ と レヽ ぅ 問題点 が あ る 。 [0008] そ こ で 、 自 動車の適当 な部分 に 設置 し た遠隔操作装置 と 、 こ の遠隔操作装置を作動させ る無線操作装置 と を製 作 し、 そ の無線操作装置か ら操作用の信号を送信する こ と に よ り 遠隔操作装置を作動さ せる こ と も考え ら れる。 こ の よ う に すれば、 タ イ マの セ ッ ト し直 し の た め に そ の 自動車の駐車場に ま でわ ざわざ出掛けな く と も済み、 非 常に便利であ る 。 ま た、 駐車場に駐車 し た 自動車の ラ イ ト を消 し 忘れ た場合や消 し た か ど う か不安 に な つ た場 合、 自動車の ド ア ロ ッ ク を し忘れた場合や ド ア ロ ッ ク を な したか ど う か不安に な っ た場合、 更に は 自動車のサイ ド ブ レ ー キ を か け忘れ た場合や不安に な つ た場合等 に は、 此等遠隔操作装置及び無線操作装置をそ の 目 的に応 じ て 自動車に適合させて お けば上述の よ う な 自動車機器 を任意に遠隔操作す る こ と がで き る 。 [0009] しか し なが ら 、 こ の よ う な方式でほ、 遠隔操作装置以 外に こ れを作動させ る無線操作装置を別途製作 し な けれ ば な ら ず、 コ ス ト が高 く つ く と レヽ ぅ 問題点 が あ る 。 更 に 、 電波法の規制等も考慮 し な ければな ら ない と Ϊ う 問 題点も あ る 。 [0010] 一方、 実開昭 6 1 - 1 9 5 6 6 1号公報等に記載さ れてい る よ う なき動車等の車両用機器 と し て 自動車電話が現在使用 ざれつつ あ る 。 こ の公報 に よ ればこ の よ う な 自動車電話 は一般の電話器 と 同様に ブ ッ シ ュ ボタ ン式ダイ ア ルを用 い て発信及び受信の双方が可能であ る。 そ し て、 こ の よ う な 自動車電話は、 装着さ れた 自動車 と共に移動 し、 近 く の無線局を中継 して受発信を行な う 。 し か し な が ら 、 振動す る 自 動車内 に お い て こ の よ う な プ ッ シ ュ ボ タ ン 式ダイ ア ル を 用 い て 希望す る 通話相手 に ダ ィ ァ リ ン グ又 は ダィ ア リ ン グす る 操作 は 困難を伴 な う こ と が あ り 、 よ り 簡便で確実 な操作 の で き る 自 動車電話 の 出現が期待 さ れて い る 。 そ し て 、 こ の 自 動車電話 は、 受信時の 中継の無線局 を特定す る た め に 、 常 に 電波を発 信 し て位置を明 ら か に す る 追跡装置が設 け ら れ、 当該無 線局 を 中継 し て受信を行 な う 。 よ っ て 、 こ の よ う な 自 動 車電話 に あ っ て は、 追跡装置が不可欠 で あ る た め 、 そ の 装置が複雑化 し 、 ま た 、 コ ス ト が大 き く な る と レヽ ぅ 問題 点が あ っ た 。 ま た一方で は 、 近年、 一般電話か ら 呼び 出 さ れ た と き 、 そ の連絡信号 と し て の呼出信号を受信す る ポ ケ ッ ト ベ ル受信機が普及 し て き て い る 。 一般的 な ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 は呼出信号 を受信 し て呼出音 を発生す る よ う に な っ て レヽ る 。 [0011] 更 に 、 特開昭 5 5 - 1 3 3 1 4 3号公報 に は 、 ポ ケ ッ ト ベ ル受 信機を使用 し た 「移動メ ッ セ ー ジ通信方式」 が記載 さ れ て レ、 る 。 即 ち 、 そ の公報 に は 、 ボ ケ ッ ト ベ ル受信機 に 対 し 、 メ ッ セ ー ジ を符号化 し て伝送 し 、 移動末端が そ の メ ッ セ ー ジ信号を受信記憶 し 、 且つ デ コ ー ド し て表示 ま た は音声 と し て再生す る 技術が開示 さ れ て レヽ る 。 [0012] ま た 、 特公昭 5 9 - 3 δ 3 9 号公報 に 開示 さ れ て い る 個別選 択呼出装置、 即 ち ボ ケ ッ 卜 ベ ル は 、 呼び出 し を音響音 で 知 ら せ る と 共 に 、 複数の呼び出 し相手が あ る 場合 に は 、 ポ ケ ッ ト ベ ル 自 体が有す る 表示部 に 相手方の 名前や電話 番号な どそ の相手方を特定で き る事項を表示で き る機能 があ る。 [0013] しか し な が ら 、 こ の よ う な ボ ケ ッ ト ベル に お い て は、 そ の表示は限 ら れた時間内でポケ ッ 卜 ベルの本体に行な う ため、 こ れを自動車等の車雨に持ち込んで利用 し ょ う と し た場合、 自動車の運転中 に あ っ て ほその表示を確認 す る こ と が困難であ っ た り 、 その音声を聞き逃し た り す す可能性があ る 。 た、 複数の呼び出 し あ っ た場合 にい つ誰か ら の呼び出 しがあ つ たのかを忘れて し ま う 可能性 があ る 。 [0014] 発明の開示 [0015] 本発明者等は、 以上の如き 自動車等の車両機器の操作 に お け る問題点 に鑑み、 こ れを有効に解決すべ く 本発曰月 を成 し た 。 [0016] 本発明の 目 的ほ、 一般電話器か ら の呼出信号を受信可 能な小型受信ュニ ッ 卜 を利用す る こ と に よ り 、 所定の車 両機器をいつ で も遠隔操作で き 、 しか も 占有スペース が 小さ く 、 且つ安価に製作で き 、 誰で も手軽に利用で き る よ う な無線信号反応型の車両機器操作装置を提供す る に 有る 。 [0017] 本発明の更なる 目 的 は、 受信機能の無い車両用電話機 に よ っ て も簡素且つ低コ ス 卜 の構成で受信 と 送信 と の双 方を達成す る こ と がで き る無線信号反応型の車両機器操 作装置を提供する に有る 。 [0018] 上記 巨 的 を達成すべ く 、 本発明 は、 発信元であ る電話 器か ら の連絡信号 に 基づ き 発信 さ れ る 無線信号 を受信 し て 該無線信号 に 基づ く 被検出信号を発生可能 な受信ュ ニ ッ 卜 と 、 前記受信ュニ ッ ト を収納す べ く 車両 に 設 け ら れ た受信ュニ ッ ト 収納手段 と -、 前記受信ュニ ッ 卜 が発生す る 被検出信号を検出す る こ と に よ り 検出信号 を 出力す る 検出手段 と 、 前記検出手段か ら の検出信号を受 け る に 応 じ 、 少 な く と も 該検出信号 に 基づ く 制御信号を 出力 す る 制御手段 と 、 前記制御手段か ら の制御信号 に 基づ き 少 な く と も 1 つ以上 ^)所定の車両用櫸器を操作す る 作動手段 と 、 を備 え て成 る 無線信号反応型の車両機器操作装置を 提供す る 。 [0019] 更 に上記 目 的 を達成すべ く 本発明 に お け る 前記作動手 段 ほ、 前記制御手段か ら の発信用信号 に 基づ き 前記発信 元の電話器へ ダイ ア ル才 ン を行 な い該電話器 と 通話可能 と な る べ く 自動発信 を行 な う 受発信手段 と 、 該制御手段 か ら の通話制御信号 に 基づ き 該受発信手段を介 し て該発 信 元 の 電話器 と 通話可能 と な る 電話機 と 、 を 含 む こ と か ら 成 る 無線信号反応型 の 車両機器操作装置 を 提供 す る 。 [0020] 図面の簡単 な説明 [0021] 第 1 図 は 、 本発明 の第 1 実施例 に 係 る 無線信号反応型 の車両機器操作装置の プ ロ ッ ク 線図、 [0022] 第 2 図 は 、' 第 1 図 に 示す第 1 実施例の無線信号反応型 の車両機器操作装置が組み込 ま れ た車両の斜視図、 [0023] 第 3 図 は 、 第 2 図 に 示す車両の ド ア ハ ン ド ル部分の斜 視断面図、 [0024] 第 4 図は、 第 2 図に示す車両のサイ ド ブ レ ーキ レ バ一 の操作装置の要部説明図、 [0025] 第 5 図は、 サイ ド ブ レーキ レ バー操作用プ ロ グ ラ ム の 作用 を説明す る た め の フ ローチ ャ ー ト 、 [0026] 第 6 図は、 ド 'ア ロ ッ ク解錠用 プ ロ グ ラ ム の作用を説明 す る ため の フ ロ ーチ ヤ 一 卜 、 [0027] 第 7 図は、 へ ッ ド ラ イ ト 点滅用 プ ロ グ ラ ム の作用 を説 明す る ための フ ロ ー チ ー ト 、 [0028] 第 8 図は、 サイ ド ブ レーキ凍結防止対策用 プ ロ グ ラ ム の作用 を説明す る た め の フ ロ ーチ ー ト 、 [0029] 第 9 図ほ、 エ ン ジ ン始動用プ ロ グ ラ ム の作用を説明す る た めの フ ロ ーチ ャ ー ト 、 [0030] 第 1 0 図は、 車両盗雜対策用 プ ロ グ ラ ム の作用 を説明 す る た め の フ ロ ーチ ャ ー ト 、 [0031] 第 1 1 図は、 車両用 ラ イ ト 類の点灯点滅 に関する上記 第 1 実施例の無線信号反応型の車両機器操作装置の第 1 変更例を示す プ ロ ッ ク線図、 [0032] 第 1 2 図ほ、 車両用 ロ ク · ア ン ロ ッ ク に関する上記 第 1 実施例の無線信号反応型の車両機器操作装置の第 2 変更例を示すブ ロ ッ ク 線図、 [0033] 第 1 3 図は、 第 1 2 図に示さ れた第 2 変更例の無線信 号反応型の車両機器操作装置の ド ァ ロ ツ ク 解錠用 ブ ログ ラ ム の作用 を説明す る ための フ ロ ーチ ヤ 一 ト 、 [0034] 第 1 4 図ほ、 車両用電話機に関す る本発明の第 2 実施 例 に係 る無線信号反応型の車両機器操作装置の プ ロ ッ ク 線図、 [0035] 第 1 5 図は、 第 1 . 4 図 に示す車両用電話機 に関す る無 線信号反応型の車両機器操作装置の作用 を説明す る た め の フ 口 一 チ ヤ 一 卜 、 [0036] 第 1 6 図は、 第 1 4 図 に示す車両用電話機 に 関す る第 2 実施例の無線信号反応型の車両機器操作装置の変更例 の ブ 口 ッ ク 線図、 [0037] 第 1 7 図は、 第 1 、6 図 に示す車両用電話機シ ス テ ム の 車両内での概略配置図、 [0038] 第 1 8 図は、 第 1 6 図 に示す無線信号反応型の車両機 器操作装置の作用 を示す フ ロ ー チ ヤ 一 ト 、 [0039] 第 1 9 図ほ、 第 1 6 図 に示す変更例の無線信号反応型 の車両機器操作装置 に 用 い ら れ る受信ュニ ッ ト の表示部 の表示の複写手段シ ス テ ム を示す ブ ロ ッ ク 図、 [0040] 第 2 0 図は、 第 1 6 図 に示す変更例の無線信号反応型 の車両機器操作'装置 に 用い ら れ る受信ュニ ッ ト の表示部 の表示の複写ュニ ッ ト が組み込 ま れ た収納手段の概略斜 視図、 [0041] 第 2 1 図 は、 第 2 0 図 に示す複写ュニ ッ ト が組み込 ま れ た収納手段の一部断面図、 [0042] 第 2 2 図 ほ、 第 1 6 図 に示す変更例の無線信号反応型 の車両機器操作装置 に 用 い ら れ る受信ュニ ッ ト 用の録音 再生装置の斜視図、 [0043] 第 2 3 図 は、 第 2 2 図 に示す受信ュニ ッ 卜 用 の録音再 生装置の電気系統を示す ブロ ッ ク 図、 [0044] 第 2 4 図ほ、 第 2 2 図に示す受信ュニ ッ 卜 用の録音再 生装置の動作を示すフ ロ ー チ ャ ー ト 、 [0045] 第 2 5 図ほ、 第 2 3 図及び第 2 4 図に示すよ う な受信 ユニ ッ ト 用.の録音再生装置電気系統が組み入れ ら れた車 両内のォーデ ィ ォ装置の概略図、 [0046] 第 2 6 図は、 第 2 5 図に示す受信ュニ ッ ト の表示部の 目視用の録音再生装置にお け る 窓手段構成図、 [0047] 第 2 7 図は、 車雨用電話機に閔する本発明の第 2 実施 例に係 る無線信号反応型の車両機器操作装置に お け る ダ ィ ァ リ ン グ シ ス テ ム を示すブロ ク 図、 [0048] 第 2 8 図は、 第 2 7 図に示すダイ ァ リ ン グ シ ス テ ム に お け る X Y タ ツ チ セ ン サ及び操作ス ィ ッ チ の概略配置 図、 [0049] 第 2 9 図ほ、 第 2 8 図に示すダイ ア リ ン グ シ ス テ ム に お け る X Y タ ッ チ セ ン サ及び操作ス ィ ッ チ の卓両內で の 配置例を示す概略図、 [0050] 第 3 0 図は、 第 2 7 図に示すダイ ア リ ングシ ス テ ム を 第 1 4 図に示す第 2 実施例の無 号反応型の車両機器 操作装置に適応し た場合-の フ" 口 ク 線図、 [0051] 第 3 1 図は、 第 3 0 図 に示すダイ ア リ ン グシステム の 動作を示す フ ロ ー チ ャ ー ト 、 [0052] 第 3 2 図は、 第 2 7 図 に示すダイ ア リ ン グシステム か ら の出力の表示方法の説明図であ る 。 [0053] 発明を実施す る ため の最良の形態 以下、 添付図面 に基づ き 本発明 に 従 う 無線信号反応型 の車両機器操作装置の第 1 実施例 に つ い て詳細 に 説明 す る 。 [0054] 第 2 図〜第 3 図 に お い て 、 車両又 は 自 動車 1 は 、 ェ ン ジ ン E 、 ノ ツ テ リ B お よ びへ ヅ ド ラ ン ブ H 等を備 え て い る 。 ま た 、 自 動車 1 の ド ア 2 の外面 に 設 け ら れ た ド ア ハ ン ド ル 3 の 裏側 に は 、 受信機挿入 □ 4 が設 け ら れ て い る 。 こ の受信機挿入 口 4 は 、 ド ア 2 内部 に 配設 さ れ た案 内通路部 5 と 接続 さ れ て い る 。 こ の案内通路部 5 は外側 案内通路部 5 a と 内側案内通路部 5 b と か ら 構成 さ れて お り 、 こ れ ら の 外側案 内通路部 5 a と 内側案 内通路部 5 b と の 間 に ほ窓ガ ラ ス 6 が通過 し得 る ス リ ッ ト 7 が設 け ら れ て い る 。 ま た、 前記内側案内通路部 5 b は ド ア 2 の車室側 に 設 け ら れ た受信機収納手段 と し て の収納箱 8 に 接続 さ れ て レヽ る 。 こ の収納箱 8 は ヒ ン ジ 8 a に よ り 回 動す る よ う ド ア 2 の 内側壁 に 取付 け ら れ て レヽ る 。 こ の構 成 に よ れ ば、 車室内で収納箱 8 か ら の ボ ケ ッ 卜 ベ ル受信 機 9 の 出入れ を容易 に 行 う こ と が で き る 。 前記窓ガ ラ ス S が下げ ら れ て ス リ ッ ト 7 内 に 位置す る と き ほ、 前記案 内通路部 5 (ま窓ガ ラ ス 6 に よ っ て遮断 さ れ る 。 し か し 、 前記 ス リ ト 7 は間隔が狭 く 形成 さ れ て レヽ る た め 、 窓ガ ラ ス 6 が上が っ て い る と き に は 、 前記受信機挿入 口 4 か ら 挿入 さ れ た ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 ほ 、 案内通路部 5 を 通 っ て前記収納箱 8 内 に 収納 さ れ る 。 [0055] 本実施例 で 用 い ら れ る 受信 ュ ニ ッ ト と し て の ボ ケ ッ ト ベル受信機 9 は、 無線に よ る呼出信号お よ びそれ に後続 する メ ッ セー ジ信号等の連絡信号を受信 し た と き 、 それ ら の信号に対応す る呼出音お よ びメ セージ音を発生す る よ う に な っ てい る 。 即ち 、 受信ユニ ッ ト と し て のボ ケ ッ ト ベル受信機 9 は、 無線に よ る連絡信号 と し て の呼出 信号お よびそ れ に後続する メ セージ信号を受信 し た と き 、 後述す る セ ンサ 1 0 お よ びコ ー ド変換器 1 1 か ら な る検出手段が検出可能な被検出信号と し て の呼出音お よ びメ ッ セ一ジ音を発生する よ う に な っ てレヽ る 。 [0056] そ し て、 前記収納箱 8 に接近 し た位置に はセ ン サ 1 0 が設 け ら れて い る。 こ の セ ン サ 1 0 は、 た と えばポ ケ ッ 卜 ベル受信機 9 の発生す る呼出音お よびメ ッ セージ音を 検出す るマ イ ク ロ ホ ン ま た はポ ケ ヅ 卜 ベル受信機 9 のス ピ一 力 の フ ラ ッ ク ス変化を検出する ビ ッ ク ア ツ ブ コ イ ル 等か ら構成さ れてい る 。 [0057] セ ン サ 1 0 ほ、 ポ ケ ッ ト ベル受信機 9 の呼出音を検出 す る と 、 第 1 図に示し た コ ー ド変換器 1 1 お よび制御手 段と し て の制御ュニ ッ ト S を 0 N にす る信号を発す る。 ま た、 セ ン サ 1 0 は、 ポ ケ ッ ト ベル受信機 9 の呼出音 に 後続す る メ ッ セージ音を電気信号に変換し て前記コ ー ド 変換器 1 1 に伝送する よ う に構成さ れてい る 。 コ ー ド変 換器 1 1 は、 .伝送さ れて き た電気信号を所定の操作用電 気信号 ( た と え ば 「 0 0 1 0 j の よ う な 4 桁の 2 進コ ー ド信号) に変換 し て前記制御ユニ ッ ト S に伝送す る 。 そ し て 、 こ れ ら のセ ン サ 1 0 お よ びコ ー ド変換器 1 1 か ら 検出手段 D が構成 さ れ て い る 。 即 ち 、 ボ ケ ッ 卜 ベ ル受信 機 9 が発生 し て い る 被検出信号を こ の検出手段 D が検出 し て 、 検出信号 と し の操作用電気信号 を後段の制御手 段 と し て の制御ュニ ッ ト S へ伝達 し て レヽ る 。 [0058] 制御手段 と し て の制御ュニ ッ ト S は 、 最近の 自 動車 に 搭載 さ れ て レヽ る マ イ コ ン を使用 し た 制御ュニ ッ ト で、 第 1 図 に 示 さ れ て レ、 る よ う に 、 ポ ケ ッ 卜 ベ ル受信機 9 か ら の入力信号以外の入力信号 ( た と え ば、 自 動車の種 々 の 状態検出信号 ま た は運転手が操作す る ノ ブ 、 ス ィ ッ チ等 の操作部材か ら の入力信号等 ) に よ っ て も 各種の作動器 を操作す る よ う な構成を備 え て い る が、 ボ ケ ッ ト ベ ル受 信機 9· と 関連の無い信号入力手段 お よ びそ の入力信号 に 対応 し て作動す る 作動器 に つ い て は 、 本第 1 実施例の要 旨 で は無い の で 、 説明 を省略す る 。 [0059] 前記制御ユ ニ ッ ト S ほ、 各種の操作 プ ロ グ ラ ム P 0 , P 1 , P 2 , … が格納 さ れ た メ モ リ ー M 、 入力 ポ ー 卜 I 、 出力 ポー ト 0 お よ びタ イ マ 回路 T M ( 不図示 ) を舍 む 中央処理装置 C P U 等か ら 構成 さ t て い る 。 こ の実施 例 の場合、 P 0 ほ サ イ ド ブ レ ー キ レ ノ 一 作動 用 ブ ロ グ ラ ム ( 第 5 図参照 ) 、 P 1 は ド ア ロ ッ ク 解錠用 プ ロ グ ラ ム ( 第 6 図参照 ) 、 P 2 はへ ッ ド ラ イ ト 点灯用 プ ロ グ ラ ム ( 第 7 図参照 ) 、 P 3 は サ イ ド ブ レ ー キ凍結防止対策用 プ ロ グ ラ ム ( 第 8 図参照 ) 、 P 4 は エ ン ジ ン 始動用 プ ロ グ ラ ム ( 第 9 図参照 ) 、 P 5 は 自 動車盗難対策用 プ ロ グ ラ ム ( 第 1 0 図参照 ) で あ る 。 中央処理装置 C P U は、 前記コ ー ド変換器 1 1 か ら前 記入力ポー 卜 I に伝送さ れた操作用電気信号に応 じ て前 記メ モ リ 一 M 内の所定の操作 プ ロ グ ラ ム P i ( i = 0 , 1 , 2 , … ) を選択し て実行する ものであ る 。 こ の中央 処理装置 C P U か ら の出力信号は、 出力ポー ト 0 を介し て 制御信号 と し て 出力 さ れ、 適当 な増幅手段 ( 図示せ ず ) 等を介 し て、 自動車機器の中の所定の備品を作動さ せ る遠隔操作用作動器に伝え ら れる。 こ の作動手段 と し て の遠隔操作作動器ほ、 後述の A 1 , A 2 , "'等を含む も の で あ る 。 ま た、 前記入力ポー ト I に は、 自動車機器 の中の所定の備品の状態を検出す る状態検出手段 と し て の遠隔操作甩状態検出器か ら の作動状態検出信号が入力 さ れ て い る 。 [0060] 前記遠隔操作用状態検出器 と し て ほ、 た と え ば後述の ブ レーキ レ バー作動検出器 K 1 、 シ フ ト レ ノ f 一 . パ ーキ ン グ位置.検出器 K 2 、 ェ ン ジ ン作動検出器 K 3 ♦·♦等があ る 。 そ し て、 後述する よ う に 、 前記中央処理装置 C P U は、 実行す る操作プ ロ グ ラ ム に よ っ て は、 前記遠隔操作 用状態検出器か ら入力ポー ト I に入力さ れてい る作動状 態検出信号に応 じ て前記制御信号を修正 し て出力 し てい る 。 [0061] こ こ で 、 本実施例の無線信号反応型の車両機器操作装 置を、 車両等に お け る サイ ド ブ レーキ レ バ一を車両機器 と し た場合の例で説明す る 。 [0062] 第 4 図 に おい て、 自動車の運転座席の側方に ぉ レ、て、 弧状の ラ チ ヱ ツ 卜 歯 1 2 a を有す る 支持 ブ ラ ケ ッ 卜 1 2 が床上 に 固定 さ れ て レヽ る 。 支持 ブ ラ ケ ッ ト 1 2 に 支持 さ れ た支持軸 1 3 に よ っ て 、 サ イ ド ブ レ ー キ レ ノ 一 1 4 が 回転 自 在 に 支持 さ れ て レ、 る 。 サ イ ド ブ レ ー キ レ ノ 一 1 4 は 、 下側部 1 4 a と 、 上側部 を構成す る 把持部 1 4 b と を 有 し て い る 。 下側部 1 4 a に は 、 ビ ン 1 4 c が 設 け ら て レヽ る と と も に 、 サ イ ド ブ レ ー キ ケ ー ブ ル 1 5 が連結 さ れ て レ、 る 。 そ し て 、 把手部 1 4 b を持 ち 上 げ て サ イ ド ブ レ ー キ レ バ — 1 4 を第 4 図中時計方向 ( 矢印 X 方向 ) に 回動す る と 、 サ イ ド ブ レ ー キ ケ ー ブ ル 1 5 が 弓 I つ 張 ら れ て左右一対の後輪 ブ レ ーキ 1 6 , 1 6 が作動 さ れ る よ う に な っ て レヽ る 。 サ イ ド ブ レ ー キ ケ ー ブ ル 1 5 に は 、 遠隔 操作 用 状態検 出器 と し て の サ イ ド ブ レ ー キ 作動検 出器 ( す な わ ち 、 テ ン シ ョ ン セ ン サ ー ) K 1 が設 け ら れ て い る 。 こ の テ ン シ ョ ン セ ン サ ー K 1 は 、 サ イ ド ブ レ ー キ レ ノ 一 が 作動 さ れ た と き 、 サ イ ド ブ レ ー キ ケ ー ブ ル 1 5 が 引 っ 張 ら れ て そ の張力が一定値以上 に な る と 信号を 出力 す る よ う に な っ て レヽ る 。 [0063] 前記サ イ ド ブ レ ー キ レ ノ 一 1 4 の ピ ン 1 4 c に は、 前 後方向 ( 自 動車の 「前後方向 」 と い う 意味で 、 第 4 図中 で は 「左右方向」 ) に 移動可能 な可動 ラ ッ ク 1 7 の後端 部 1 7 a が回転 自 在 に 連結 し て い る 。 そ し て 、 可動 ラ ッ ク 1 7 に は 、 フ リ ー ピ ニ オ ン 1 8 が常時嚙 み 合 っ て い る 。 こ の フ リ ー ピ ニ オ ン 1 8 の 近傍 に は 、 揺動 中 心軸 1 9 a 周 り に 揺動可能 な揺動 プ レ ー ト 1 9 が配設 さ れ て い る 。 揺動 プ レ ー ト 1 9 に は遠隔操作用作動器 と し て の サ イ ド ブ レ キ レ パー遠隔操作用作動器 ( す なわ ち サ イ ド ブ レ ーキ レ バ一遠隔操作用 モータ ) A 1 が固定支持さ れ て い る 。 サ イ ド ブ レ ーキ レ バー遠隔操作用 モー タ A 1 の 回転出力軸の先端部 に は、 ウ ォ ーム ギ ア 2 0 が固定さ れ て い る 。 こ の ウ ォ ー ム ギ ア 2 0 は 、 前記摇動 ブ レ ー ト 1 9 が揺動 し て適当 な姿勢 に な っ た と き 、 前記 フ リ ー ビ 二オ ン 1 8 と 嚙み合い可能 に配置ざ れて い る 。 前記符号 1 7 〜 2 0 で示さ れた部材か ら 、 操作力伝達手段 2 1 が 構成 さ れて い る 。 前記揺動プ レ ー ト 1 9 と 車体側部分 と の間 に は、 引張ばね 2 2 が配設さ れて い る 。 こ の引張ば ね 2 2 の作用 に よ り 、 前記揺動 ブ レ ー 卜 1 9 が常時 方向 (第 4 図中、 時計方向 ) に 回転さ せ ら れて お り 、 こ の た め 、 前記 ウ ォ ー ム ギ ア 2 0 ほ前記 フ リ ー ピ ニ オ ン 1 8 と 離脱 し た位置に保持さ れてい る 。 ま た、 前記揺動 プ レ ー ト 1 9 に近接 し て遠隔操作用作動器 と し て の操作 力伝達制御用作動器 (す なわ ち 操作力伝達制御用 ソ レ ソ イ ド ) A 2 が配置さ れ て い る 。 こ の操作力伝達制御用 ソ レ ノ ィ ド A 2 が通電さ れて O N に な る と 、 そ の と き生 じ る 磁 力 に よ り 、 前記 揺 動 プ レ ー ト 1 9 が 揺動 中 心 軸 1 9 a 周 り に第 4 図中反時計周 り に 回転す る よ う に な つ て レ、 る 。 こ の と き 、 前記 ウ ォ ー ム ギ ア 2 0 と フ リ ー ピ ニ オ ン 1 8 と ほ嚙み合い状態 に保持さ れ る よ う に構成さ れ て レヽ る 。 [0064] 前記サ イ ド ブ レ 一キ レ ノ 一 1 4 の把手部 1 4 b に は、 前記支持 ブ ラ ケ ッ 卜 1 2 の ラ チ ヱ ッ ト 歯 1 2 a に 接近 し た位置 に ラ チ エ ツ 卜 爪 2 3 が摇動中心軸 2 4 周 り に 揺動 自 在 に 支持 さ れ て レヽ る 。 こ の ラ チ ヱ ッ ト 爪 2 3 と 把手部 1 4 b と の間 に ほ 引張ばね 2 5 が配設 さ れ て レヽ る 。 こ の 引張ばね 2 5 に よ っ て ラ チ エ ツ ト 爪 2 3 は常時 ラ チ エ ツ ト 歯 1 2 a と 係合す る 位置 に保持 ざ れ る よ う に な っ て レ、 る 。 サ イ ド ブ レ ー キ レ ノ 一 1 4 の 把 手部 1 4 b 内部 に ほ 、 ロ ッ ド 2 6 が長手方向 に 移動可能 に 支持 さ れ て い る 。 こ の ロ ッ ド 2 6 の 基 端 部 ( 第 4 図 中 、 下 端 部 ) 2 6 a ほ前記 ラ チ エ ツ ト 爪 2 ' 3 の上端部 に 回転 自 在 に 連 結 し て い る 。 ま た 、 ロ ッ ド 2 6 の先端部 に は ノ ブ 2 7 が 設 け ら れ て お り 、 こ の ノ ブ 2 7 は前記把手部 1 4 b の先 端か ら 突出 し て レ、 る 。 そ し て 、 ノ ブ 2 7 を押す と 、 ロ ッ ド 2 6 が矢印 Y 方向 に 移動 し て、 前記 ラ チ ュ ッ 卜 爪 2 3 が ラ チ ヱ ッ ト 歯 1 2 a か ら 離脱す る 。 前記 ロ ッ ド 2 6 の 中間部 に は 、 遠隔操作用作動器 と し て の サ イ ド ブ レ ー キ レ バ ー ロ ッ ク 解除用作動器 ( す な わ ち サ イ ド ブ レ ー キ レ ノ 一 ロ ッ ク 解除用 ソ レ ノ ィ ド ) A 3 が配設 さ れ て レヽ る 。 そ し て 、 こ の サ イ ド ブ レ 一 キ レ ノ 一 ロ ッ ク 解除用 ソ レ ノ イ ド A 3 が 0 N に な る と 、 ロ ッ ド 2 6 が矢印 Y 方向 に 移 動 し て 、 前記 ラ チ エ ツ ト 爪 2 3 が ラ チ ヱ ッ 卜 歯 1 2 a か ら 離脱す る 。 [0065] 第 4 図 に 関す る 以上の説明 か ら 明 ら か な よ う に 、 サ イ ド ブ レ ー キ レ バ一 1 4 が非作動状態 に あ る と き 、 遠隔操 作 に よ り 、 サ イ ド ブ レ ー キ レ ノ 一 ロ ッ ク 解除用 ソ レ ノ ィ ド A 3 お よ び操作力伝達制御用 ソ レ ノ ィ ド A 2 を 0 N に し て か ら サ イ ド ブ レ ーキ レ バー遠隔操作用 モ ータ A 1 を 作動 さ せ る こ と に よ り 、 サイ ド ブ レ ーキ レ バー を遠隔操 作 .し て 、 後輪 ブ レ ーキを作動さ せ る こ と が で き る-。 そ し て 、 サ イ ド ブ レ キ レ バー : L 4 が操作ざ れて 、 サ イ ド ブ レ — キ ケーブル 1 5 の張力が一定値以上に な る と 、 前記テ ン シ ョ ン セ ン サ ー K 1 が信号を 出力す る 。 こ の と き 、 後 輪ブ レ ーキ 1 6 , 1 6 は作動状態 に あ り 、 こ の状態を示 す、前記テ ン シ ョ ン セ ン サー K 1 の 出力信号は、 第 1 図の 入力 ポー ト I に伝送さ れ る 。 [0066] 次 に 、 こ の第 1 実施例の作用 に つ い て説明す る 。 [0067] 先ず、 ポ ケ ッ 卜 ベル受信機 9 を車室内で収納箱 8 に予 め収納す る か、 車外か ら ド ア 八 ン ド ル 3 の裏側の受信;; 挿入口 4 に挿入す る 。 後者の場合、 揷入さ れた ボ ケ ッ ト ベル受信機 9 ほ、 案内通路部 5 を通 っ て ド ア 2 の車室側 に 設 け ら れ た収納箱 8 に 収納 ざ れ る 。 こ の 状態 に お い て、 一般の有線電話器 T E L の ブ ッ シ ュ ボ タ ン に よ り 呼 出番号を ブ ッ シ ュ し 、 そ の後で、 所望の メ ッ セー ジ信号 に 対 応 す る コ ー ド 番 号 の ブ ッ シ ュ ボ タ ン た と え ば 「 0 0 1 0 ( 1 0 進数の 0 ) 」 を ブ ッ シ ュ す る 。 そ う す る と 、 電話会社の固定無線基地局 s t か ら 自 動的 に電波 が発射 さ れ、 ポ ケ ッ 卜 べル受信機 9 は呼出信号お よ びそ れ に後続す る メ ッ セ ー ジ信号 「 0 0 0 」 を受信す る 。 ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 ほ呼出信号を受信 し た と き 、 呼出音 を発生す る 。 こ の呼出音ほ 、 セ ン サ 1 0 に よ っ て検出 さ れ る 。 こ の呼出音 を検出 し た セ ン サ 1 0 か ら の 出力信号 に よ っ て 、 コ ー ド 変換器 1 1 お よ び制御ユニ ッ ト S ほ、 電源が 0 N と な り 作動 し始め る 。 ボ ケ ッ 卜 ベ ル受信機 9 は続い て受信 し た メ ッ セ ー ジ信号 「 0 0 0 」 に 対応す る 音を 発生す る 。 こ の音を検出 し た セ ン サ 1 0 は、 こ の音 を電気信号 に変換 し て コ ー ド 変換器 1 1 に 伝送す る 。 こ の コ ー ド 変換器 1 1 に よ っ て 、 「 0 0 0 ( 1 0 進数 の 0 ) 」 は 、 所定の操作用電気信号す.な わ ち 2 進数 4 桁の デ ジ タ ル コ ー ド 信号 「 0 0 0 0 」 に 変換 さ れ る 。 こ の コ — ド 信号 「 0 0 0 0 」 は 、 制御 ュ ニ ッ ト S に 伝送 さ れ る 。 そ う す る と 、 制 御 ユ ニ ッ ト s は 前 記 コ ー -ド 信 号 0 0 0 0 」 に対応す る プ ロ グ ラ ム す な わ ち メ モ リ に 記 憶 さ れ て レ、 る 操作 プ ロ グ ラ ム P 0 を選択 し て実行す る 。 こ の操作 プ ロ グ ラ ム P 0 は 、 サ イ ド ブ レ ー キ作動用 プ ロ グ ラ ム で あ り 、 サ イ ド ブ レ ー キ レ バ ー 1 4 を か け 忘 れ た と き や、 サ イ ド ブ レ ー キ レ を か け た か ど う か心配 に な っ た と き 等 に 、 サ イ ド ブ レ 一 キ レ バ一 を遠隔操作す る た め に 実行す る も の で あ る 。 [0068] 次 に 、 第 5 図 に よ り 、 こ の サ イ ド ブ レ ー キ作動用 の ブ ロ グ ラ ム P 0 に つ レ、 て 説明 す る 。 [0069] 制御ユ ニ ッ ト S は 、 ス テ ッ プ S 1 に お レ、 て 、 サ イ ド ブ レ ー キ レ バ ー 1 4 が作 動状態 に あ る か ど う か を 判 別 す る 。 こ の判別 は 、 テ ン シ ョ ン セ ン サ 一 K 1 か ら の入力信 号 に よ り 行 う 。 サ イ ド ブ レ ー キ 1 4 が作 動状態 に あ れ ば、 判別結果 は Y E S で あ り 、 操作 プ ロ グ ラ ム P 0 は 終 了 す る 。 判別結果が N 0 の と き は、 ス テ ッ プ S 2 でサ イ ド ブ レ ーキ操作力伝達制御用 ソ レ ノ ィ ド A 2 を 0 N に す る 。 こ の と き 、 揺動 プ レ ー ト 1 9 が揺動中心軸 1 9 a 周 り に第 4 図中反時計方向 に 回転す る 。 そ し て 、 前記 フ リ 5 — ピ ニオ ン 1 8 と ウ ォ ーム ギ ア 2 ひ と が嚙み合 っ て、 サ ィ ド ブ レ 一キ レ バ一遠隔操作用 モータ A 1 の回転がフ リ ー ピ ニオ ン 1 8 に伝達可能 な状態 と な る 。 次 に 、 ス テ ツ プ S 3 でサ イ ド ブ レーキ レ バー遠隔操作用 モ ータ A 1 を 正転さ せ て 、 フ リ ー ピ ニオ ン 1 8 を第 4 図中時計方向に [0070] 1 0 回転さ せ る 。 こ の と き 、 可動 ラ ッ ク 1 7 が第 4 図中左方 に移動 し て、 サ イ ド ブ レ ー キ レ バー 1 4 は、 支持軸 1 3 周 り に第 4 図中時計方向に 回転す る 。 サイ ド ブ レ ーキ レ バ一 1 4 が時計方向 に 回転 し て サ イ ド ブ レ ーキ ケー ブル 1 5 に所定値以上の張力 が生 じ る と 、 テ ン シ ョ ン セ ン サ [0071] L Q — K 1 が信号を 出力す る 。 こ の と き テ ン シ ョ ン セ ン サー K 1 か ら の制御ユニ ッ ト S への入力信号 に よ っ て 、 中央 処理装置 C P U は、 サ イ ド ブ レーキが作動状態 に あ る も - の と 判断す る 。 そ う す る と 、 操作プ ロ グ ラ ム P 0 は終了 さ れ て、 コ ー ド 変換器 1 1 お よ び制御ュニ ッ ト S の電源 [0072] 2 0 は 0 F F と な る 。 [0073] 次 に 、 第 6 図 に 示 し た ド ア ロ ッ ク 解錠用 プ ロ グ ラ ム P 1 に つ い て説明す る 。 こ の操作 プ ロ グ ラ ム P 1 は、 た と え ば、 ド ラ イ バーが 自 動車の キー車室内 に置き 忘れ た ま ま ド ア を ロ ッ ク し て し ま っ た場合に、 ド ア ロ ッ ク 解除 [0074] 2 5 ffl ソ レ ノ ィ ド を遠隔操作 し て ド ア ロ ッ ク を解錠す る た め に 実行す る も の で あ る 。 [0075] 第 1 図 に 示 し た ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 が メ ッ セ ー ジ信 号 「 0 0 1 」 を 受 信 し た 場 合 、 こ の メ ッ セ ー ジ 信 号 「 0 0 1 」 に 対応 し て ポ ケ ッ ト .ベ ル受信機 9 の発生 し た 信号音を検出 し た セ ン サ 1 0 は、 こ の信号音を電気信号 に 変換 し て コ ー ド 変換器 1 1 に 伝送す る 。 こ の コ ー ド 変 換器 1 1 は入力 さ れ た電気信号を所定の操作用電気信号 す な わ ち 2 進数 4 桁の デ ジ タ ル コ ー ド 信号 「 0 0 0 1 」 に変換す る 。 こ の コ ー ド 信号 「 0 0 0 1 」 は 、 制御ュニ ッ ト S に 伝送 さ れ る 。 そ う す る と 、 制御ェニ ッ ト S ほ前 記 コ ー ド 信号 「 0 0 0 1 」 に 対応す る プ ロ グ ラ ム す な わ ち メ モ リ に 記憶 さ れ て レ、 る ド ア ロ ッ ク 解錠用 プ ロ グ ラ ム [0076] P 1 を選択 し て実行す る 。 [0077] 制御 ュ ニ ッ ト S は 、 第 6 図 の ス テ ッ プ S 2 1 に お レヽ て 、 タ イ マ T M 1 を始動 さ せ る 。 次 に ス テ ッ プ S 2 2 に お レヽ て タ イ マ T M 1 が 3 分以上計時 し た か ど う か を判別 す る 。 そ し て 、 タ イ マ T M 1 が 3 分以上計時 し た後、 ス テ ツ ブ S 2 3 に お レ、 て ド ア ロ ッ ク解除用 ソ レ ノ ィ ド A 4 ( 第 1 図参照 ) を作動 さ せ る 。 こ の よ う に タ イ マ T M 1 が 3 分以上計時 し て か ら ド ア ロ ッ ク 解 除 用 ソ レ メ イ ド A 4 を作動 さ せ る の は 、 自 動車の近 く に あ る 電話器か ら 自 動車内 の ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 に 電詰 し た 後、 自 動車 の停車位置 ま で戻 っ て来 る の に 必要 と す る 時間 を 3 分間 と 見積 っ た か ら で あ る 。 こ の よ う に 、 自 動車の停車位置 に 戻 っ て 来 て か ら ド ア ロ ッ ク が解除 さ れ る よ う に す る こ と に よ り 、 自 動車の盗難を防止す る こ と がで き る 。 そ し て 、 こ の後、 コ ー ド変換器 1 1 お よ び制御ユニ ッ ト S の 電源ほ 0 F F と な り 、 ド ア ロ ッ ク 解除用 の操作ブ ロ グ ラ ム P 1 ほ終了 す る。 [0078] 次 に、 第 7 図 に示 し たへ ッ ド ラ イ 卜 点灯甩 プ ロ グ ラ ム P 2 に つ レ、 て説明す る 。 こ の操作 プ ロ グ ラ ム P 2 は、 広 い駐車場で 自 分の 自動車の停車位置が分 ら な く な つ た場 合等 に、 遠隔で 自動車の ラ イ ト を点灯さ せ て、 自動車の 位置を知 る た め に実行さ れ る も の で あ る 。 [0079] 第 1 図 に示 し た ボケ ッ 卜 ベル受信機 9 がメ ッ セージ信 号 「 0 0 2 j を 受 信 し た 場合 、 こ の メ ッ セ ー ジ 信 号 「 0 0 2 』 に 対応 して ポ ケ ッ ト ベル受信機 9 の発生 し た 信号音を検出 し たセ ン サ 1 0 は、 こ の信号音を電気信号 に変換 して コ ー ド 変換器 1 1 に伝送す る 。 こ の コ ー ド 変 換器 1 1 は入力さ れ た電気信号を所定の操作用電気信号 す なわ ち 2 進数 4 桁の デ ジタ ル コ ー ド 信号 「 0 0 1 0 」 に変換す る 。 こ の コ ー ド 信号 「 0 0 1 0 丄 は、 制御ュニ ッ 卜 S に伝送 さ れ る 。 そ う す る と 、 制御ユニ ッ ト S は前 記コ ー ド 信号 「 0 0 1 0 」 に対応す る プ ロ グ ラ ム す な わ ち メ モ リ に記憶さ れて レ、 る へ ッ ド ラ イ 卜 点灯用 ブ ロ グ ラ ム P 2 を選択 し て実行す る 。 [0080] 制 御 ュ ニ ッ 卜 S ほ 、 第 7 図 の ス テ ッ プ S 3 1 に お い て 、 タ イ マ T M 2 を始動さ せ る 。 次 に ス テ ッ プ S 3 2 に お い て タ イ マ T M 2 が 3 分以上計時 し たか ど う か を判別 す る 。 そ し て 、 タ イ マ T M 2 が 3 分以上計時 し た後、 ス テ ツ ブ S 3 3 に お レヽ て へ ッ ド ラ イ ト 点灯回路 A 5 ( 第 1 図参照 ) を作動 さ せ る 。 こ の よ う に タ イ マ T M 2 が 3 分 以上計時 し て か ら へ ッ ド ラ イ ト 点灯回路 A 5 を作動 さ せ る の は 、 自 動車の近 く に あ る 電話器か ら 自 動車内の ボ ケ ツ ト ベ ル受信機 9 に 電話 し た 後、 自 動車の置か れ て い る 駐車場 ま で戻 っ て来 る の に 必要 と す る 時間 を 3 分間 と 見 積 っ た か ら で あ る 。 こ の よ う に 、 自 動車の置か れ て い る 駐車場 に 戻 っ て 来 て か ら へ ッ ド ラ イ ト 点灯回路 A 5 を 0 N さ せ る こ と に よ り 、 バ ッ テ リ ー の無駄 な消費を防止 す る こ と が で き る 。 次 に 、 ス テ ッ プ S 3 4 に お レヽ て 、 タ イ マ T M 2 が 5 分以上経時 し た か ど う か を判別す る 。 そ し て 、 タ イ マ T M 2 が 5 分以上計時 し た 後、 ス テ ッ プ S 3 5 に お レ、 て へ ッ ド ラ イ ト 点 灯回路 ·Α 5 を 0 F F t る 。 こ の よ う に ヘ ッ ド ラ イ ト 点 灯回路 A 5 は 、 タ イ マ T M 2 が計時 し始め て か ら 3 分経過 し て か ら 作動 し 、 2 分間 だ け へ ッ ド ラ イ ト を 点灯 さ せ る 。 へ ッ ド ラ イ ト が 2 分間点灯す れ ば、 自 分の 自 動車の位置を容易 に 知 る こ と が可能 で あ る 。 そ し て 、 こ の後、 コ ー ド 変換器 1 1 お よ び制御ユ ニ ッ ト S の電源 は 0 F F と な り 、 操作 ブ 口 グ ラ ム P 2 は 終了 す る 。 [0081] 尚 、 以上の 3 例 に お け る タ イ マ T M の計時時間 は 目 的 に 応 じ て 適宜変更 し て も 良い し 、 ま た こ れ以後 に 説明 す る タ イ マ T M に つ レヽ て も 同様 で あ る 。 [0082] 第 8 図 に 示 し た サ イ ド ブ レ ー キ凍結防止対策用 ブ ロ グ ラ ム P 3 は 、 寒冷地 で サ イ ド ブ レ 一 キ を か け て駐車 し て し ま っ た場合、 車輪 ブ レ ー キの凍結を防止す る た め に 、 遠隔で 自動変速機 「 P J 位置 ま た は手動変速機 「 I 」 も し く は 「 R 」 位置 に セ ツ ト レ て、 セ ィ ド ブ レ ー キを解除 す る の に 用 レ、 ら れ る 。 [0083] 第 9 図 に示 し た エ ン ジ ン 始動用 プ ロ グ ラ ム P 4 は、 ヒ [0084] —タ ゃエ ア コ ン を作動す る た め にェ ン ジ を遠隔で始動す る の に 用 い ら れ る 。 [0085] 第 1 0 図 に示 し た 自 動車盗難対策用 プ ロ グ ラ ム P 5 ほ き動車が盗難 に あ っ た場合 に 、 遠隔で ク ラ ク シ ョ ン を作 動さ せ た り 、 点火回路及び E F I 回路を O F F し た り 、 八 ン ド ル ロ ッ ク を作動さ せ た り 、 ド ア ロ ッ ク を作動 せ た り し て盗難'を阻止す る の に 用 い ら れる 。 こ の場合、 制 御ユニ ッ ト S で は、 該ブ ロ グ ラ ム P 5 の実行後、 解除用 暗号 コ ー ド 信号が入力 さ れ ない限 り 、 イ ダニ シ ョ ン 回路 及び E F I 回路の 0 F F 状態、 ハ ン ド ル ロ ッ ク の作動 ^ 態及び ド ア ロ ッ ク の作動状態を持続す る 。 [0086] 以上 6 種の操作 プ ロ グ ラ ム P 0 〜 P 5 に つい て説明 し た が、 制御ュニ ッ 卜 S の メ モ リ M 内 に は更に別の機器を 遠隔操作す る ため の各種操作 プ ロ グ ラ ム を格納 し て お く こ と が可能で あ る 。 そ し て、 メ モ リ M 内 に 格納さ れ た操 作 プ ロ グ ラ ム の 中か ら 所定の操作 プロ グ ラ ム を選択 し て 実行す る こ と がで き る 。 [0087] 次 に 、 第 1 1 図 に よ り 、 上記第 1 実施例の無線信号反 応型の車雨機器操作装置の第 1 変更例、 特 に車両機器 と し て へ ッ ド ラ イ ト 等の 自 動車 ラ イ ト 類で あ る 場合の変更 例 に つ レヽ て説明 す る 。 [0088] 第 1 1 図 に 示 さ れ た こ の第 1 変更例の無線信号反応型 の車両機器操作装置 に お け る ボ ケ ッ 卜 ベ ル受信機 9 は 、 前記第 1 図 に 示 さ れ た第 1 実施例の ボ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 と 同一 で あ る 。 ま た 、 こ の第 1 変更例の ポ ケ ッ ト ベ ル 受信機 9 は第 3 図 に 示 さ れ た第 1 実施例 と 同様の収納箱 8 に 収納 さ れ て レヽ る 。 そ し て 、 セ ン サ 1 0 お よ び コ ー ド 変換器 1 1 も 、 前記第 1 実施例の セ ン サ 1 0 お よ び コ ー ド 変換器 1 1 と 同様 に 構成 さ れ て レヽ る -。 し た が っ て 、 'セ ン サ 1 0 は 、 ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 の呼出音 を検出す る と 、 コ ー ド 変換器 1 1 お よ び後述の制御ユニ ッ ト S ' を O N に す る 信号を発生 し 、 さ ら に 、 前記呼出音 に 後続す る メ ッ セ ー ジ音を電気信号 に 変換 し て前記 コ ー ド 変換器 1 1 に 伝送す る よ う に 構成 さ れ て レ、 る 。 そ し て 、 コ ー ド 変換器 1 1 は、 伝送 さ れ て き た電気信号 を所定の操作用 電気信号 ( た と え ば、 「 0 0 1 0 」 の よ う な 4 桁の 2 進 コ ー ド 信号 ) に 変換 し て 、 後述の制御ユニ ッ ト S ' に 伝 送す る 。 こ の第 1 実施例の第 1 変更例 に お い て も 、 前記 セ ン サ 1 0 お よ び コ ー ド 変換器 1 1 か ら 第 1 実施例 と 同 様の検出手段 D が構成 さ れ て い る 。 [0089] 制御ユ ニ ッ ト S ' は 、 コ ン ノ レ 一 タ C 、 基本デ一 タ ュ ニ ッ 卜 U お よ び ド ラ イ ノ 一 R を備 え て レ、 る 。 前記基本デ — タ ユ ニ ッ ト U に は 、 3 種 の 出 力 ポ ー ト U l , U 2 , U 3 が 設 け ら れ て お り 、 出 力 ポ ー ト U l , U 2 , U 3 は 、 そ れ ぞ れ 4 桁の 2 進 コ ー ド 信号 を コ ン ノペ レ 一 タ C に ΰ 出力 し て い る 。 出力 ボー ト U l の 出力信号は、 た と え ば、 「 0 0 0 l j で あ り 、 出力 ポー 卜 U 2 の 出力信号 は 、 「 0 1 0 1 J で あ り 、 出力ポ ー ト U 3 の 出力信号 は 、 「 1 ひ 1 O j で あ る 。 こ れ ら の 出力 ボー ト U l , U 2 , U 3 か ら の 出力信号 ほ 、 コ ン クペ レ ー タ C に お い て、 前記 コ ー ド変換器 1 1 か ら の操作'用電気信号と 比較 さ れ る 。 コ ン ノ レータ C は、 マ イ コ ン で は ないが、 デ ィ ジ タ ル回路か ら 構成 さ れてい る 。 こ の コ ン ノ、· レ ータ C に は、 3 本の コ ン ク レ 一タ 出力 ラ イ ン C I , C 2 , C 3 が 設け ら れ、 '各コ ン ノ レータ 出力 ラ イ ン C I , C 2 , C 3 は前記 ド ラ イ バー R に接続さ れてい る 。 そ し て、 コ ン パ レータ C は、 た と え ば前記出力 ポー ト U 1 の 出力信号が コ ー ド変換器 1 1 か ら の操作用電気信号 と 一致した場合 に は 、 コ ン ノペ レ 一 タ 出力 ラ イ ン C 1 か ら 信号が出力 さ れ、 前記出力ポー ト U 2 の出力信号が コ ー ド変換器 1 1 か ら の操作用電気信号 と 一致 し た場合 に は、 コ ン パ レ ー タ 出力 ラ イ ン C 2 か ら信号が出力 さ れる よ う に構成され て レヽ る 。 前記 ド ラ イ ノ ー R に は、 3 本の ド ラ イ バー出力 ラ イ ン R 1 , R 2 , R 3 が設け ら れて い る 。 そ し て、 ド 0 ラ イ ノ ー R は 、 コ ン パ レ ー タ 出力 ラ イ ン C I , C 2 , C 3 の いず れか か ら の入力信号に応 じ て 、 所定の ド ラ イ バ ー出力 ラ イ ン R 1 , R 2 , R 3 に遠隔操作用作動器を 駆動す る 信号が出力 さ れる よ う に構成 さ れて い る 。 た と え ば、 コ ン ク レ ータ 出力 ラ イ ン C 1 か ら の出力信号が ド ラ イ ノ' R に入力 さ れ た場合 に は、 ド ラ イ ノ ー出力 ラ イ ン R 1 か ら 出力信号が出 る よ う に 構成 さ れ、 ま た 、 コ ン ノ レ 一 タ 出力 ラ イ ン C 2 か ら の 出力信号が ド ラ イ バ一 R に 入力 さ れ た場合 に は、 ド ラ イ ノ ー 出力 ラ イ ン R 2 か ら 出力信号が出 る よ う に構成 さ れ て レヽ る 。 [0090] 前記 ド ラ イ ノ ー出力 ラ イ ン R 1 , R 2 お よ び R 3 は 、 そ れ ぞ れ 、 遠隔操作用作動器 と し て の へ ッ ド ラ イ ト 回路 作動用 ソ レ ノ ィ ド ス イ ッ チ L 1 、 ウ ィ ン 力 回路作動用 ソ レ ノ ィ ド ス イ ッ チ L 2 お よ び ポ ジ シ ョ ン ラ ン プ回路作動 用 ソ レ ノ ィ ド ス イ ッ チ L 3 に 接続 さ れ て レ、、 る 。 ソ レ ノ ィ ド ス イ ッ チ L 1 , L 2 お よ び L 3 は 、 そ れ ぞれ、 ヘ ッ ド ラ イ ト H 、 ウ ィ ン 力 W お よ びポ ジ シ ョ ン ラ ン プ P を O N ま た は 0 F F す る よ う に 配置 さ れ て レ、 る 。 [0091] 次 に 、 こ の第 1 変更例の作用 に つ い て説明す る 。 [0092] 前述の構成を備 え た こ の第 1 変更例 は、 前述の第 1 実 施例 と 同様 に 、 ブ ッ シ ュ ホ ン で呼出番号の ブ ッ シ ュ ボ タ ン を プ ッ シ ュ し た 後、 続レヽ て メ ッ セ ー ジ信号 に 対応す る 番 号 の ブ ッ シ ュ ボ タ ン を プ ッ シ ュ す と 、 呼出信号 に 後 続 し て メ ッ セ ー ジ信号がポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 に伝送さ れ る よ う な通信方式 ど と も に 使用 さ れ る 。 そ し て 、 こ の よ う な通信方式 で使用 さ れ る ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 は 、 第 1 実施例 と 同様 に ド ァ 2 の車室側 に 設 け ら れ た 収納箱 8 に 収納 さ れ る 。 こ の状態 に お い て 、 ブ ッ シ ュ ホ ン の ブ ッ シ ュ ボ タ ン に よ り 呼出番号 を プ ッ シ ュ し 、 そ の後 で 、 所望の メ ッ セ ー ジ信号 に 対応す る コ ー ド 番号の ブ ッ シ ュ ボ タ ン た と え ば 「 0 0 1 ( 1 0 進数の 1 ) 」 を プ ッ シ ュ す る 。 そ う す る と 、 無線基地局か ら 自 動的 に電波が発射 さ れ、 ポ ケ ッ ト ベル受信機 9 は呼出信号お よ びそ れ に後 続する メ ッ セージ信号 「 0 0 1 」 を受信す る 。 ポ ケ ッ ト ベル受信機 9 は、 呼出信号を受信 し た と き 呼出音を発生 す る 。 こ の呼出音は、 セ ン サ 1 0. に よ っ て検出 さ れる 。 こ の呼出音を検出 し た セ ン サ 1 0 か ら の 出力信号 に よ つ て 、 コ ー ド 変換器 1 1 お よ び制御ユニ ッ ト S ' は、 電源 が 0 N と な り 作動 し始め る 。 続い て ポ ケ ッ ト ベル受信機 9 ほ受信 し た メ ッ セージ信号 「 0 0 1 j に対応す る 音を 発生す る 。 こ の音を検出 し た セ ン サ 1 0 は、 こ の音を電 気信号 に変換 し て コ ー ド 変換器 1 1 に伝送す る 。 こ の-コ ー ド 変換器 1 1 に よ っ て、 「 0 0 1 ( 1 0 進数の 1 ) j は、 所定の操作用電気信号す なわ ち 2 進数の 4 桁の デジ タ ルコ ー ド 信号 「 0 0 0 1 」 に変換さ れる 。 こ の コ ー ド 信号 「 0 0 ひ 1 」 は、 制御ュニ ッ 卜 S ' に伝送さ れる 。 こ の コ ー ド 変換器 1 1 か ら制御ュニ ツ ト S ' に入力 さ れ た コ ー ド 信号 「 0 0 0 1 」 は 、 コ ン ノ レ 一 タ C に お い て 、 出力 ポ ー ト U l , U 2 お よ び U 3 か ら の 入力信号 「 0 0 0 1 」 、 「 0 1 0 1 j お よ び 「 1 0 1 0 」 と 比較 さ れ る 。 今 の場合、 前記 コ ー ド 変換器 1 1 か ら コ ン パ レ — タ C に入力 ざ れ る コ ー ド 信号 「 0 0 0 1 j は 、 出力ポ — ト U 1 か ら の入力信号 「 0 0 0 1 」 と 一致す る 。 そ う す る と 、 コ ン ノ レ ータ C の 出力 ラ イ ン C 1 か ら の 出力信 号が ド ラ イ ノ 一 R に入力 さ れ る 。 そ し て 、 前記出力 ラ イ ン C 1 に対応す る ド ラ イ バー出力 ラ イ ン R 1 か ら信号が 出力 さ れ、 ソ レ ノ イ ド ス ィ ッ チ L I が O N に な る 。 そ し て 、 ヘ ッ ド ラ イ ト H が点灯 さ れ る 。 [0093] ま た 、 仮 に 、 ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 が呼出信号 お よ び そ れ に 後続す る メ ッ セ ー ジ信号 「 0 0 5 ( 1 0 進数の 5 ) 」 を受信 し た場合 は、 コ ー ド 変換器 1 1 は、 所定の 操作用電気信号す な わ ち 2 進数の 4 桁の デ ジ タ ル コ ー ド 信号 「 0 1 0 1 」 を制御ユ ニ ッ ト S ' に伝送す る 。 こ の コ ー ド 変換器 1 1 か ら 制御ユニ ッ ト S ' に 入力 さ れ た コ ー ド 信号 「 0 1 0 1 」 は 、 コ ン クペ レ ー タ C に お レ、 て 、 出 力 ポ ー 卜 U l , U 2 , お よ び U 3 か ら の 入 力 信 号 「 0 0 0 1 」 、 「 0 1 0 1 」 お よ び 「 1 0 1 0 」 と 比較 さ れ る 。 今の場合、 前記 コ ー ド 変換器 1 1 か ら コ ン パ レ ー タ C に 入力 さ れ る コ ー ド 信号 「 0 1 0 1 」 は 、 出力 ポ ー ト U 2 か ら の入力信号 「 0 1 0 1 」 と 一致す る 。 そ う す る と 、 コ ン ク レ ー タ C の出力 ラ イ ン C 2 か ら の出力信 号が ド ラ イ ノ ー R に 入力 さ れ る 。 そ し て 、 前記出力 ラ イ ン C 2 に 対応す る ド ラ イ ノ '一出力 ラ イ ン R 2 か ら 信号が 出力 さ れ、 ソ レ ノ イ ド ス ィ ッ チ L 2 が 0 N に な る 。 そ し て 、 ウ ィ ン 力 W が点灯 さ れ る 。 [0094] ポ ケ ッ ト ベ ル 受 信 機 9 が メ ッ セ ー ジ 信 号 「 0 1 0 ( 1 0 進数 の 1 0 ) 」 を受信 し た 場合 に は 、 前述 と 同様 の作 用 に よ り 、 ド ラ イ バ一出力 ラ イ ン R 3 か ら 信号が出 力 さ れ 、 ソ レ ノ イ ド ス ィ ッ チ L 3 力 0 'N に な る 。 そ し て 、 ポ ジ シ ョ ン ラ ン プ P が点灯 さ れ る 。 [0095] 次 に 、 第 2 図、 第 1 2 図及び第 1 3 図 に よ り 、 上記第 1 実施例の更 な る 変更例で あ る 第 2 変更例 に つ い て説明 す る 。 特 に ド ア ロ ッ ク 等の 自 動車 ド ア の ロ ッ ク · ア ン 口 ッ ク に 関す る 変更例で あ る 。 [0096] 第 2 図 に おい て、 車両又は 自動車 1 の ド ラ イ バー ド ア (運転席側 ド ア ) 2 の外面に は、 そ の 内部の ド ア ロ ッ ク を操作す る キーの た め の こ の キー孔 3 0 の ほ か に 、 0 か ら 9 ま での番号の ブ ッ シ ュ ボタ ン を も つ ド ア ロ ッ ク 解錠 用 ナ ン ノ ーキーボー ド 3 1 が設 け ら れ、 こ の ナ ン バ一キ —ボー ド 3 1 と 協働す る ナ ン バーキ一暗号セ ッ ト ボー ド ( 図示せず ) が車室内の適所 に設け ら れて お り 、 後述す る制御ユニ ッ ト S に ド ア ロ ッ ク 解錠信号が入力 さ れ た直 後、 上記ナ ン バーキー暗号セ ッ ト ボー ド に よ り 予め セ ッ 卜 さ れ た暗号番号を ナ ン バーキーボー ド 3 1 で押す と ド ア ロ ッ ク が解錠さ れ る よ う に な っ て レヽ る 。 [0097] 第 1 2 図 に示す よ う に 、 こ の第 2 変更例 に お け る ボ ケ ッ 卜 ベ ル受信機 9 、 セ ン サ 1 0 、 コ ー ド 変換器 1 1 、 制 御ユニ ッ ト S ま で は第 1 図 に示す も の と 同様で あ る 。 即 ち 、 前記 制御.ュ ニ ッ ト S は 、 複数 の 操作 プ ロ グ ラ ム P 0 , P 1 , P 2 , ··♦ を格納さ れ た メ モ リ ー M 、 入力ポ ー ト I 、 出力ポー ト 0 お よ び中央処理装置 C P U 等か ら 構成さ れ て い る 。 中央処理装置 C P U は、 前記 コ ー ド 変 換器 1 1 か ら前記入力ポー ト I に伝送 さ れる 前記操作用 電気信号 に応 じ て前記メ モ リ 一 M 内の所定の操作 ブロ グ ラ ム P i ( i = 0 , 1 , 2 , … ) を選択 し て実行す る も の で あ る 。 こ の 中央処理装置 C P U か ら の 出力信号は、 出力 ポ ー ト 0 を介 し て 出力 さ れ る 。 そ し て 、 ド ア ロ ッ ク 遠隔操作 用 の操作 ブ ロ グ ラ ム が選択実行 さ れ た場合 は 、 第 1 2 図 に 示 さ れ て レヽ る よ う に 、 前記出力ポー ト 0 か ら の 出力信号 ほ、 遠隔操作用 ロ ッ ク 信号 ラ イ ン L 0 ま た は 遠隔操作用 ア ン ロ ッ ク 信号 ラ イ ン U 0 を介 し て 、 ド ア 口 ッ 制御回路 F に 入力 さ れ る 。 [0098] ま た 、 前記入力 ポー ト I に は 、 前記 ナ ン バ ー キ ー ボー ド 3 1 が操作 さ れ た番号を検出 す る ナ ン バー キー操作検 出器 K 4 、 前記ナ ン バ ー キ ー暗号セ ッ ト ボ ー ド で セ ッ ト さ れ た暗号番号を検出 す る ナ ン バ ー キ ー暗号検出器 K 5 等が入力 さ れ て レヽ る 。 [0099] 第 1 2 図 に ぉ レ、 て 、 ノ ッ テ リ ー B は、 リ レ ー ボ ッ ク ス 3 2 、 ヒ ュ ー ズ ボ ッ ク ス 3 3 等 を介 し て ド ア ロ ッ ク 制御 回路 F の入-力回路 3 4 お よ びオ ー ト ド ア コ ン ト ロ ー ル ュ ニ ッ 卜 3 5 に 接続さ れ て レヽ る 。 前記オ ー ト ド ア コ ン ト 口 — ルュニ ッ ト 3 5 に Jま 、 車速 セ ン サ 3 6 か ら の検出信号 が 入 力 さ れ て い る 。 ま た 、 オ ー ト ド ア コ ン ト ロ ー ル ュ ニ ッ 卜 3 5 は 、 ロ ッ ク 作動 ラ イ ン L お よ び ア ン ロ ッ ク 作動 ラ イ ン U を介 し て 、 ド ア ロ ッ ク 遠隔操作用作動器 と し て の ド ラ イ ド ア ァ ク チ ユ エ ー タ A 6 、 助手席 ド ア ァ ク チ タ A 7 に 接続 さ れ て レ、 る 。 [0100] こ れ ら の ド ア ァ ク チ ユ エ 一 タ A は 、 ロ ッ ク 作動 ラ イ ン L に 駆動電圧が供給 さ れ た と き そ れ ぞれ の ド ァ 口 ク を ロ ッ ク し 、 ア ン ロ ッ ク 作動 ラ イ ン U に 駆動電圧が供給 さ れ た と き そ れ ぞ れ の ド ア ロ ッ ク を ア ン ロ ッ ク す る よ う に 構成ざ れ て レヽ る 。 [0101] ま た、 前記 ド ア ロ ッ ク 制御回路 F の入力回路 3 4 は、 前記遠隔操作用 ロ ッ ク信号ラ イ ン L 0 お よび遠隔操作用 ' ア ン ロ ッ ク信号ラ イ ン U 0 に接続さ れてい る。 ま た、 入 5 力回路 3 4 は、 ア ー ス ラ イ ン L— A を介 し て ア ー ス さ れ て レ、 る 。 ま た、 入力回路 3 4 と オー ト ド ア コ ン ト ロールュ ニ ッ ト 3 5 と は遠隔操作用 ロ ッ ク ラ イ ン L 1 お よび遠隔 操作用 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 1 で接続 さ れて い る 。 そ し て 、 入力回路 3 4 に前記遠隔操作用 ロ ッ ク 信号 ラ イ ン0 L 0 か ら操作信号の入力があ っ た場合に は、 遠隔操作用 ロ ヅ ク ラ イ ン L 1 ほ ア ー ス ラ イ ン L A を 介 し て ア ース さ れ る よ う に構成ざれてい る 。 ま た 、 入力回路 3 4 に遠隔 操作用 ア ン ロ ッ ク信号ラ イ ン U 0 か ら入力信号が あ っ た 場合 に ほ 、 遠隔操作用 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 1 は ア ー ス5 ラ イ ン L A を介 し て ア ース さ れ る よ う に構成 さ れ て い る 。 [0102] 前記 ド ラ イ ノ 一 ァ ク チ ユエー タ A 6 は 、 ド ア ロ ッ ク ノ ブ 3 7 と連動す る ロ ッ ク · ア ン ロ ッ ク切換ノ ブス ィ ッ チ 3 8 を 有 し て お り 、 こ の ロ ッ ク ♦ ア ン ロ ッ ク切換ノ ブ ス 0 イ ッ チ 3 8 ほ、 ド ラ イ ノ ー ド ア 2 の キ 一穴 3 0 か ら挿入 さ れ る 自動車のキ ー K に よ っ て作動さ れる よ う に構成さ れ て い る 。 そ し て 、 ロ ッ ク 、 ア ン ロ ッ ク 切換ノ ブ ス ィ 、ジ チ 3 8 の ロ ッ ク端子 3 8 L お よ び ア ン ロ ッ ク端子 3 8 U は 、 そ れ ぞ れ、 遠隔操作用 ロ ッ ク ラ イ ン L 1 お よ び遠隔 5 操作用 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 1 に接続さ れて レヽ る 。 ま た 、 前記ォ 一 卜 ド ア コ ン ト ロ ー ルユニ ッ ト 3 5 は 、 手動 ロ ッ ク ラ イ ン L 2 お よ び作動 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 2 を介 し て 、 車室内 に 配置 さ れ た ド ア ロ ッ ク 手動ス ィ ッ チ 3 9 の ロ ッ ク 端子 3 9 L お よ び ア ン ロ ッ ク 端子 3 9 じ と 接続 さ れ て レヽ る 。 - 前記の よ う に 構成 さ れ た ド ア ロ ッ ク 制御回路 F は、 車 速 セ ン サ 3 6 か ら の信号がオ ー ト ド ア ロ ッ ク コ ン ト 口 一 ル ュ ニ ッ 卜 3 5 に 入力 さ れ る と 、 ロ ッ ク 作動 ラ イ ン し に ド ァ ロ ッ ク 作動信号 が供給 さ れ て 全 て の ド ァ ァ ク チ ュ ェ一 タ A 6 , A 7 が作動 し て全て の ド ア が 自 動的 に ロ ッ ク さ れ る よ う に構成 さ れて レヽ る 。 ま た 、 ド ア ロ ッ ク 制御 回路 F ほ 、 ド ア ロ ッ ク 手動 ス ィ ッ チ 3 9 が ロ ッ ク 端-子 3 9 L 側 に 作動 さ れ て作動 ロ ッ ク ラ イ ン L 2 が ア ース さ れ た と き に も 、 同様 に ロ ッ ク 作動 ラ イ ン L に 作動信号が 供給 さ れ て全て の ド ア ァ ク チ ユ エ 一 タ A 6 , A 7 が作動 し て 全 て の ド ア が ロ ッ ク さ れ る よ う に 構成 さ れ て レヽ る 。 そ し て 、 ド ア ロ ッ ク 制御回路 F は 、 ド ア ロ ッ ク 手動ス イ ッ チ 3 9 が ア ン ロ ッ ク 端子 3 9 U 側 に作動さ れて手動 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 2 が ア ー ス さ れ た と き に は 、 ア ン 口 ッ ク 作動 ラ イ ン U に 作動信号が供給 さ れ て 全て の ド ア ァ ク チ ユ エ 一 タ A 6 , A 7 が作動 し て 全 て の ド ア ロ ッ ク が ア ン ロ ッ ク さ れ る よ う に 構成 さ れ て レヽ る 。 [0103] ま た 、 前記遠隔操作 用 ロ ッ ク ラ イ ン L 1 は 、 次の 2 つ の場合 に ア ー ス さ れ る 。 す な わ ち 前記 ロ ッ ク · ア ン ロ ッ ク 切換ノ ブ ス ィ ッ チ 3 8 が ロ ッ ク 端子 3 8 L 側 に あ る 場 合、 お よ び前記遠隔操作用 ロ ッ ク信号ラ イ ン L 0 に制御 ェニ ッ 卜 か ら 信号が入力 さ れ た場合 に 、 アース さ れ る 。 こ の よ う に 、 遠隔操作用 口 ッ ク ラ イ ン L 1 が ア ー ス さ れ る と 、 ド ラ イ ノ ー ド ア ァ ク チ ユ エー タ A 6 が作動 し て ド ラ イ ノ 一 ド ア 2 が ロ ッ ク さ れ る よ う に構成さ れて レヽ る 。 そ し て 、 前記遠隔操作用 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 1 は 、 ロ ッ ク ♦ ア ン ロ ッ ク切換ノ ブ ス ィ ッ チ 3 8 が ア ン ロ ッ ク端子 3 8 U 側 に あ る 場合、 お よ び前記遠隔作用 ア ン ロ ッ ク 信 号ラ イ ン U 0 に前記.制御ュニ ッ ト S .か ら信号が入力 さ れ た場合 に 、 ア ー ス さ れ る 。 こ う し て 、 遠隔操作 用 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 1 が アース さ れ る と 、 ド ラ イ ノ 一 ド ア ァ ク チ ユ エ 一 タ A 6 が作動 し て ド ラ イ パ ー ド ア 2 が ア ン ロ ッ ク さ れる よ う に構成 さ れて い る 。 [0104] 次 に こ の第 2 変更例の作用 に つ い て説明す る 。 [0105] 先ずポ ケ ッ ト ベル受信機 9 を車室内で収納箱 8 に 予め 収納す る か 、 車外か ら ド アハ ン ド ル 3 の裏側の受信機挿 入口 4 に挿入す る 。 後者の場合、 挿入 ざ れ た ボ ケ ッ 卜 べ ル受信機 9 は、 案内通路部 5 を通 っ て ド: ァ 2 の車室側 に 設け ら れた受信機収納箱 8 に 収納さ れ る 。 こ の状態 に お い て 、 一般の有線電話機 T E L の ブ ッ シ ュ ボ タ ン に ょ り 呼出番号を ブ ッ シ ュ し、 そ の後で、 所望の メ ッ セ ー ジ信 号 に 対 応 す る コ ー ド 番号 の ブ ッ シ ュ ボ タ ン た と え ば 「 0 0 6 ( 1 0 進数の 6 ) 」 を プ ッ シ ュ す る 。 そ う す る と 、 電話会社の固定無線基地局 S t か ら 自 動的 に電波が 発射 さ れ-、 ポ ケ ッ 'ト ベル受信機 9 は呼出信号お よ びそ れ に 後続す る メ ッ セ ー ジ信号 「 0 0 6 」 を受信す る 。 ボ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 は呼出信号 を受信 し た と き 、 呼出音を 発生す る 。 こ の呼出音 は 、 セ ン サ 1 0 に よ っ て検出 さ れ る 。 こ の呼出音を検出 し た セ ン サ 1 0 か ら の 出力信号 に よ っ て 、 コ ー ド変換器 1 1 お よ び制御ユニ ッ ト S は 、 電 源が 0 N と な り 作動 し始め る 。 続い て ボ ケ ッ 卜 ベ ル受信 機 9 は受信 し た メ ッ セ ー ジ信号 Γ 0 0 6 j に 対応す る 音 を発生す る 。 こ の音を検出 し た セ ン サ 1 0 は、 検出 し た 音 を電気信号 に 変換 し て コ ー ド 変換器 1 1 に 伝送す る 。 こ の コ ー ド 変換器 1 1 に よ っ て 、 「 0 0 6 ( 1 0 進数の 6 ) 」 は 、 所定の操作用電気信号す な わ ち 2 進数の 4 桁 の デ ジ タ ル コ ー ド 信号 「 0 1 1 0 」 に 変換 さ れ る 。 こ の コ ー ド 信号 「 0 1 1 0 」 は 、 制御ュ ニ ッ 卜 S に 伝送 さ れ る 。 そ う す る と 、 制 御 ユ ニ ッ ト S は 前 記 コ ー ド 信 号 「 0 1 1 0 」 に 対応す る プ ロ グ ラ ム す な わ ち メ モ リ に 記 憶 さ れ て い る 操作 プ ロ グ ラ ム P 6 を選択 し て実行す る 。 こ の操作 プ ロ グ ラ ム P 6 は 、 こ の第 2 変更例 で は、 ド ア ロ ッ ク 遠隔解除用 の操作 プ ロ グ ラ ム で あ り 、 た と え ば、 ド ラ イ が 自 動車の キー を車室内 に 置 き 忘れ た ま ま ド ァ を ロ ッ ク し て し ま っ た 場合 に 、 ド ラ イ ノ、 一 ド ア ァ ク チ タ A 6 を遠隔操作 し て ド ア ロ ッ ク を解錠す る た め に 実行す る 操作 プ ロ グ ラ ム で あ る 。 [0106] 尚 、 こ の 場合 、 ド ラ イ は ポ ケ ッ ト ベ ル受信機 9 に 電話 し て か ら ナ ン バ ー キ ー ボー ド 3 1 で所定の暗号番号 を 押 す も の で あ る 。 次 に 、 第 1 3 図 に よ り 、 前記 ド ア ロ ッ ク 遠隔解錠用の 操作 ブ ロ グ ラ ム P 6 に つ い て説明す る 。 [0107] 制御 ュニ ッ 卜 S は 、 第 1 3 図の ス テ ッ プ S 1 に お い て、 タ イ マ T M 6 を始動さ せ る 。 次 にス テ ッ プ S 2 に お い て タ イ マ T M 6 が 3 分以上計時 し た か ど う か を判別す る 。 そ し て 、 タ イ マ T M 6 が 3 分以上計時 し た 後、 ス テ ツ ブ S 3 に お い て、 ナ ン ノ ーキ一ボー ド 3 1 で押 さ れ た番号が暗号番号 と符合 し て い る か ど う か を判別 し、 そ れが符合 し て いればス ツ ブ S 4 に進み、 タ イ マ T M 6 が 6 分以上計時 し た か ど う か を判別 し 、 N 0 で あ れば、 ス テ ッ プ S 5 に お い て 、 制御ュニ ッ ト S の 出力 ポー ト Ό に 出力信号を伝送する 。 こ の 出力信号は、 前記遠隔操作 用 ア ン 口 ク 信号 ラ イ ン U 0 か ら 入力回路 3 4 に入力 さ れ る 。 そ う す る と 、 前記遠隔操作 用 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 1 は 、 ア ー ス ラ イ ン L A を 介 し て ア ース さ れ る 。 こ の よ う に遠隔操作用 ア ン ロ ッ ク ラ イ ン U 1 が ア ー ス さ れ る と 、 ド ラ イ ノ ー ド テ ア ク チ ュ エ ータ A 6 が作動 し て ド ア ロ ッ ク が解錠さ れる 。 そ の 後、 コ ー ド変換器 1 1 お よ び 制御ュニ ッ 卜 S の電源ほ 0 F F と な り 、 ド ア ロ ッ ク 解錠 用 の操作 プ ロ グ ラ ム P 6 ほ終了 す る 。 [0108] 一方 、 ス テ ッ プ S 3 で N 0 と 制御 さ れ る と ス テ ッ プ S 6 へ進み、 タ イ マ T M 6 は 6 分以上計時 し た か ど う か 判別 さ れ、 Y E S と判別 さ れ る と ド ア ロ ッ ク を解錠せず に 終 了 す る 。 ま た ス テ 、ジ ブ S 6 で N 0 と 判別 さ れ る と S 3 へ戻 る 。 ま た ス テ ッ プ S 4 で Y E S と 判別 さ れ る と ド ァ ロ ッ ク を解錠せ ず に 終了 す る 。 [0109] 前述の よ う に 、 タ イ マ T M 6 が 3 分以上計時 し て か ら ド ラ イ ノ 一 ド ア ァ ク チ ユ エ 一 タ A 6 を作動 さ せ る の は、 自 動車の近 く に あ る 電話器か ら 自 動車内の ボ ケ ッ ト ベ ル 受信機 9 に 電話 し た 後、 自 動車の駐車位置 ま で戻 っ て来 る の に 必要 と す る 時間を 3 分間 と 見積 っ た か ら で あ る 。 こ の よ う に 、 自 動車 の 駐車位置 に 戻 っ て 来 て か ら ド ア ロ ッ ク が解錠 さ れ る よ う に す る こ と に よ り 、 自 動車の盗 難 を 防止す る こ と が で き る 。 ま た 、 ス テ ッ プ S 3 , S 4 及び S 6 の判別作業 に よ れ ば、 若 し 誤信号の入力 に よ つ て プ ロ グ ラ ム P 6 の実行が開始 さ れ て も 、 ド ア ロ ッ ク の 解錠 を 防止す る こ と が で き る 。 尚 、 こ の場合、 ス テ ッ プ S 3 で は 、 ナ ン パ一 キー ボー ド 3 1 が正 し く 押 さ れ た か ど う か の判別 に 代 え て 、 ド ア ノ、 ン ド ル 3 が操作 さ れ た か ど う か の判別 を行 っ て も よ く 、 こ の判別 は前記 ド ア ノ ン ド ル操作検出器 K 6 か ら の信号 に 基づ い て 行わ れ る 。 以上の例で は タ イ マ ー を 用 い て 、 所定時間が経過 し た 後 で な け れ ば ド ア ロ ッ ク の解錠 は で き な レヽ が、 ポ ケ ッ ト ベ ル 受 信機 9 が メ ッ セ ー ジ 信号受 信 し 、 ナ ン バ ー キ ー ボー ド 3 1 が正 し く 押 さ れ た 後 に た だ ち に ド ア ロ ッ ク 解 錠す る よ う な操作 プ ロ グ ラ ム も 可能 で あ る 。 [0110] ま た 、 ド ア ロ ッ ク を し 忘れ た と き 、 外部 か ら 自 動車用 ド ア ロ ッ ク 遠隔操作装置を操作 す る 場合 に は 、 ド ア ロ ッ ク 遠隔施錠用 の操作 プ ロ グ ラ ム P 7 を選択実行す る メ ッ セ ー ジ信号力 プ ッ シ ュ ホ ン 力、 ら 送信 さ れ る 。 こ の操作 プ ロ グラ ム P 7 ほ ド ア ロ ッ ク遠隔施錠用の操作プ ロ グ ラ ム で、 前記制御ユニ ッ ト S の出力ポー ト 0 か ら 、 遠隔操作 用 ロ ッ ク 信号ラ イ ン L 0 に作動用の信号を出力す る。 こ の出力信号が遠隔操作用 口 ッ ク信号ラ イ ン L ひ を介 して ド ア ロ ッ ク 制御回路 F の前記入力回路 3 4 に 入力 す る と 、 前述の よ う に遠隔操作用 口 ッ ク ラ イ ン L 1 が アース さ れて、 ド ラ イ ノ 一 ド ア ァ ク チ ユエータ A 6 が作動 し、 ド ラ イ バー ド ア 2 が ロ ッ ク さ れ る 。 ま た 、 ノ ワ ー ウ イ ン ド を開閉制御する場合は、 第 1 2 図の電気回路において ァ ク チ ユ エータ A 6 . A 7 を パ ワ ー ウ ィ ン ド の開閉用 モ ータ に置き 代え た よ う なパ ワ ー ウ イ ン ド開閉用電気回路 をつ く る こ と に よ り 実施 し得る 。 [0111] 以上、 上述 し た第 1 実施例及びそ の変更例 に お い て は、 車両機器 と し て は、 ァ ク チ ユ エ一タ等を用いての ド ア ロ ッ ク 、 ソ レ ノ イ ド等を用 レ、 て の ラ イ 卜 類に 関 し て の 無線信号反応型の車両機器操作装置を説明 し て い る 。 [0112] 以下、 术発明の第 2 実施例で は 自動車等の車両用電話 機に本発明の無線信号反応型の車両機器操作装置を適応 し た場合に つ いて説明す る。 [0113] 第 1 4 図は本発明の第 2 実施例 に係る無線信号反応型 の車両機器操作装置を示すプ ロ ッ ク 線図で あ る。 [0114] 同図に示す よ う に、 本実施例の操作装置は、 個別選択 呼び出 し ユニ ッ ト ( 所謂 ポ ケ ッ ト ベ ル ) 4 1 、 送信部 5 2 、 電力増幅部 5 3 、 受信部 5 6 、 送受分波器 5 4 、 ア ン テ ナ 5 8 、 シ ン セ サ イ ザ部 5 5 、 制御部 4 3 、 メ モ 3フ リ 4 4 、 制御ボ タ ン 4 7 、 呼び出 し検知手段 4 2 、 応答 セ ッ ト キ一 4 8 、 メ ッ セ 一 ジ メ モ リ 5 1 、 表示用 L S I 4 5 、 表示器 4 6 、 ハ ン ド セ ッ ト 又 は 電話 5 7 、 時計 4 9 、 電源部 5 9 を備 え て レ、 る 。 以下、 こ れ ら の 内の'主 要 な構成要素及び こ れ ら の 関係 を説明 す る 。 [0115] 本実施例 で は前記個別選択呼び出 _し ュニ ッ ト 4 1 を受 信ュ ニ ッ 卜 と し て備 え て レヽ る 。 こ れ は所謂 ポ ケ ッ ト ベ ル と 呼ばれ て い る も の で あ り 、 一般の家庭用電話 あ る い は 公衆電話等か ら 電話局等を介 し て の無線の呼び出 し 、 即 ち 連絡信号の呼び出 し が あ る 旨 を音響信号で知 ら せ る も の で あ る 。 し か し 、 そ れ 自 身 で応答す る 機能 は な い。 こ の ポ ケ ッ ト ベ ル 4 1 は更 に 、 上述の複数の一般電話か ら 1 台 の ポ ケ ッ 卜 ベ ル に 対す る 呼び出 し が可能 な も の で あ る 。 [0116] 送信部 5 2 ほ、 ダイ ア ルオ ン に 際 し て テ ン キ ー等の制 御 ボ タ ン 4 7 を操作す る こ と に よ り 、 制御部 4 3 を介 し て シ ン セ サ イ ザ部 5 5 が形成す る ト ー ン 信号を キ ヤ リ ァ に 乗 せ て 発信す る よ う に す る た め の も の で あ る 。 ま た 、. ノ ン ド セ ッ ト 5 7 の音声信号 も こ の送信部 5 2 を介 し て 発信 さ れ る 。 送信部 5 2 か ら の信号 ほ電力増幅部 5 3 で 通信可能 な電力 に 増幅 さ れ て 、 送受分波器 5 4 を介 し て ア ン テ ナ 5 8 か ら 送 り 出 さ れ る 。 [0117] 受信部 5 6 は、 通話相手か ら の電波 を受 け て 、 高周波 増幅、 中間周波増幅、 復調 な ど の 処理 を施 し 、 音声信号 を 得 る よ う に す る 。 シ ン セ サ イ ザ部 5 5 は、 送受信の ため に 必要 な各種の 周波数の信号を、 自 動的 に又 は制御部 4 3 の指令 に基づ い て形成す る 水晶発信器.や分周器を備 え て い る 。 [0118] 上述 し た送信部 5 2 、 電力増幅部 5 3 、 送受分波器 5 4 、 シ ン セ サ イ ザ部 5 5 、 受信部 5 6 は こ れ ら 一組で 龆御部 4 3 か ら の制御信号に基づ き 発信先の電話器へダ ィ ア ルオ ン を行い、 該電話器 と 通話可能 と す べ く 自 動発 信を行な う 受発信手段を構成 し て い る 。 · 制御部 4 3 は、 入出力バ ス ラ イ ン 5 0 の信号 に基づ き 送信部 5 2 及び受信部 5 6 等を総合的 に制御す る ため の も の で あ る 。 ま た 、 こ の制御部 4 3 は ポ ケ ヅ 卜 ベ ル 1 に よ る 呼び出 し側の電話番号な ど を記憶さ せ た メ モ リ 4 4 を備え て い る 。 [0119] 制御ボ タ ン 4 7 は電話番号又 は短縮番号の発信操作を す る 所謂テ ン キーな ど の数字キー及び応答保留そ の他の 機能を達成す る た め の キー で あ る 。 ま た、 呼び出 し検知 手段 4 2 ほ、 こ の実施例 に よ れば、 ポケ ッ ト ベル 1 の呼 ぴ出 し音響信号を検知 し て制御部 4 3 のメ モ リ 4 4 への ア ク セ ス を可能 と す る 。 応答セ ッ ト キ一 4 8 は、 呼び出 し相手 に通話す る た め に メ モ リ 4 4 か ら相手方の電話番 号データ を割 り 出 し 、 引 き 出す た め の も の で あ る 。 メ ッ セ ー ジ メ モ リ 5 1 は 、 応答セ ッ ト キ 一 4 8 の操作が一定 時間以上経過 し て も な さ れな い場合 に、 例え ば 「不在」 の メ ッ セ ー ジ を 、 又 は制御ボ タ ン 1 2 の保留 ボ タ ン の操 作が あ つ 'た場合 に 「後 ほ ど応答」 の メ ッ セ ー ジ を制御手 段 で あ る 制御部 4 3 を介 し て発信 で き る よ う に こ れ ら メ ッ セ ー ジ を記憶 さ せ て あ る 。 [0120] 表示用 L S I 4 5 及び表示器 4 6 は、 制御部 4 3 の メ モ リ 4 4 の 内容が読み だ さ れ、 ボ ケ ヅ ト ベ ル 1 の呼び出 し が あ っ た事実 を操作者等 に よ る そ の呼び出 し に 対す る 応答が終 了 す る ま で表示す る た め の も の で あ る 。 こ の と き 、 呼び出 し側が 1 局 に 限定 さ れ て い れ ば発光ダイ ォ 一 ド ( L E D ) な ど に よ り 呼び出 し の事実の み を表示す る だ け で よ く 、 複数局 が あ る 場合 に は相手方 を特定で き る 電話番号 な ど の番号及び名称 な ど を表示す る よ う に す る こ と が で き る 。 [0121] ま た 、 時計 4 9 は、 制御部 4 3 の処理 に 基づ き 呼び出 し 信 号 の 検 出又 は 応答 セ ッ ト キ一 4 .8 の 操作 な ど に よ り 、 そ の時の時刻 を メ モ リ 4 4 に 記憶 さ せ る た め の も の で あ る 。 [0122] 次 に 、 こ の 第 2 実 施 例 の 動 作 を 第 1 5 図 の フ ロ ー チ ャ ー ト を参照 し つ つ説明す る 。 な お 、 以下の説明 に お レヽ て ( S O ) 〜 ( S 1 4 ) の各符号 は フ ロ ー チ ャ ー ト の 各ス テ ッ プ に 対応す る 。 [0123] 先ず 、 自 動車の キ一 ス ィ ッ チ ( 図示せ ず ) な ど を投入 す る と ( S O ) 、 電話機回路が起動 し 制御部 4 3 な ど の 初期設定が実行 さ れ る ( S 1 ) 。 ボ ケ ッ ト ベ ル 4 1 の呼 び出 し を検知 し ( S 2 ) 、 こ れ に 応 じ て制御部 4 3 の う ち 呼び出 し 記憶 に 必要 な部分が起動 し て メ モ リ 4 4 へ の ア ク セ ス ;^可能 と な る 。 こ の と き 直 ち に 、 時計 4 9 か ら 呼び出 し時刻が メ モ リ 4 4 に記憶さ れ る 。 そ し て 、 ボ ケ ッ 卜 ベル 1 の呼び出 し側 と し て予め登録 し て あ る 特定の 呼び出 し相手の データ がメ モ リ 4 4 か ら 割 り 出 さ れ読み 出 さ れ る ( S 3 ) 。 [0124] そ し て、' メ モ リ 4 4 か ら 読み出 さ れ た データ を基 に呼 び出 し 相手 に 向 け て 自 動発信 を 行 い ( S 4 — 1 ) 、 次 に、 読み出 さ れ た データ か ら 時刻、 相手方氏名、 相手方 電話番号な ど を表示用 L S I 4 5 に よ っ て表示器 4 6 に 表示す る ( S 4 — 2 ) 。 こ こ で、 表示器 4 6 への表示は 直ち に 行 な う よ う に し て も ょ レヽ し 、 通常は発光ダイ ォー ド の点滅 な ど で呼び出 し があ つ た こ と の事実の み を表示 し て お き 、 操作 タ ン 4 7 な どの操作 に よ り 相手方の表 示を表示器 4 6 に す る よ う に し て'も よ レヽ。 こ の表示 に伴 い 一定時間 タ イ マ を 作動 ざ せ て 待機 し ( S 5 , S 6 , S 7 ) 、 該一定時間経過後 に応答セ ッ ト キ一 4 8 及び応 答保留の た め の制御ボタ ン 4 7 の操作が あ つ た か ど う か を チ ェ ッ ク す る ( S 8 , S 9 ) 。 応答セ ッ ト キー 4 8 の 操作が な い場合 ( S 8 η ) 及び応答保留の た め の制御ボ タ ン 4 7 が操作ざ れ た場合 ( S 9 y ) の い ずれか の場合 に は、 制御部 4 3 は メ ッ セー ジ メ モ リ 5 1 の メ ッ セー ジ を読み出 し 、 前者の場合 に ほ 「不在」 、 後者の場合 に ほ 「後ほ ど応答」 な ど の メ ッ セー ジ を呼び出 し相手 に発信 す る よ う に す る ( S 1 4 ) 。 応答セ ッ ト キ一 4 8 を操作 し ( S 8 y ) 且つ応答保留の た め の制御ポタ ン 4 7 を操 作 し な い場合 ( S 9 n ) は、 通話を す る 意思が あ る と 考 え ら れ る た め 、 ア ー ム レ ス ト 等 に 収納 さ れ た ノ、 ン ド セ ヅ 卜 又 は電話機 5 7 と 該ハ ン ド セ ッ ト 5 7 を ア ー ム レ ス ト 等か ら せ り 出 さ せ る 機能を有す る ァ ク チ ユ エ 一 タ 等か ら 構成 さ れ る 電話機 ュ ニ ッ ト で 通 話 が可能 と な る 。 そ し て 、 次 に 、 通話の有無を チ ヱ ッ ク す る ( S 1 0 ) 。 こ の 通話の確認 は、 例 え ば フ ッ ク オ ン の状態 に 入 っ て か ら 数 秒間 そ の 状態 が持続 し た こ と を も っ て 行 な い 、 通話 が あ つ た と 判 断 さ れ れ ば ( S 1 0 y ) こ れ に よ り メ モ リ 4 4 を ク リ ア す る ( S I 1 ) と 共 に 、 表示を消滅 さ せ て ( S 1 2 ) 、 ボ ケ ッ 卜 ベ ル 1 に 対す る 呼び出 し の記憶表 示処理 を終了 す る ( S 1 3 ) 。 通話が な い場合 ( S 1 0 n ) に ほ表示 を持続す る ( S 4 - 2 ) 。 [0125] こ の よ う に 、 こ の実施例 に か か る 自 動車電話 ほ 、 ボ ケ ッ 卜 ベ ル 4 1 に よ り 受信 し て 該ポ ケ ッ 卜 ベ ル 4 1 の呼び 出 し に 応答 し て相手方へ 自 動発信 し 、 近 く の無線局 を 中 継 し て の通話が可能 と な る 。 し た が っ て 、 追跡装置 を 設 け る 必要が無 く 、 簡素化 と と も に 低 コ ス ト イヒが図れ る 。 [0126] な お 、 以上 の 第 2 実施例 に お レヽ て は 、 ポ ケ ッ ト ベ ル 4 1 の受信 に 伴い運転者 な ど の乗員が制御 ボ タ ン 4 7 並 び に 応答 セ ッ ト キ一 4 8 を操作 す る も の と し て説明 し た 力 、 第 1 4 図 に 示す よ う に ポ ケ ッ 卜 ベ ル 4 1 に デー タ 呼 び出 し 端子 4 1 a を設 け 、 適当 な イ ン タ フ ヱ イ ス を介 し て ノ ス ラ イ ン 5 0 に 接続 で き る よ う に し て お く こ と に よ り 、 メ モ リ 4 4 , 5 1 の読み出 し 、 及び表示器 4 6 へ の 表示 を 自 動的 に 行 な わ せ る こ と も で き 、 従 っ て 各種 キ ー 4 7 , 4 8 の操作をせず に 自動応答が可能 と なる 。 こ の よ う な構成は、 ハ ン ド セ ッ ト を用い ない所謂ハ ン ド フ リ —の電話機に おいて特に有効であ ろ う 。 そ し て、 こ の よ う なノ ン ド フ リ ー の電話機は 、 フ ロ ン ト ビ ラ 一 に フ レ キ シ ブルホースを介 し取 り 付け ら れる ビ ラ一ラ イ ト を有す る 自動車では 、 こ の ビ ラ一ラ イ ト と と も に フ レ キ シ ブ ル ホース の先端に設け る こ と が便利であ る 。 [0127] こ の第 2 実施例の無線信号反応型の車両機器操作装置 に よれば、 移動通信方式の特殊性を考慮 し個別選択呼び 出 しュニ ッ ト に よ る呼び出 し に基づい て呼び出 し相手に 自動発信する よ う に し た ため簡便で経済的な 自動車電 |ί を得る こ と がで き る 。 [0128] 次に、 添付図面第 1 6 図〜第 2 1 図 に し たが っ て上記 第 2 実施倒の 1 変更例を.説明する 。 [0129] 第 1 6 図は こ の変更例に係 る無線信号反応型の車両機 器操作装置の ブロ ッ ク線図であ る 。 [0130] 同図に よ れば、 シ ス テ ム は受信ュニ ッ 卜 と し て の個別 選択呼び出 し ユニ ッ ト 7 4 、 送信部 5 2 、 電力増幅部 [0131] 5 3 、 受信部 5 6 、 送受分波器 5 4 、 ア ン テ ナ 5 8 、 シ ン セ サ イ ザ部 5 5 、 制御部 6 0 、 メ モ リ 6 1 、 ノ、 ン ド セ ッ ト 7 5 、 電源部 5 9 、 押 し ボタ ン 6 2 、 呼び出 し記憶 キー 6 3 、 時計 6 7 、 イ ン タ フ ェ イ ス 7 0 、 表示用演算 制御回路 6 8 、 表示手段 7 1 a 、 7 1 b お よ び撮像手段 7 3 を備えてい る 。 以下、 こ れ ら の内の主要な構成要素 及び こ れ ら の関係を説明す る 。 - 個別選択呼び出 し ュニ ッ ト 7 4 は 、 所謂ポ ケ ッ ト べ ル と 呼 ばれ て い る も の で あ り 、 特定の 箇所か ら の呼び出 し が あ る 旨 を音響信号で知 ら せ る も の で あ り 、 そ れ 自 身で 応答す る 機能 ほ な い。 し か し 、 上記第 2 実施例の受信ュ ニ ッ ト と は違い 、 こ の ポ ケ ッ ト ベ ル 1 は、 複数箇所か ら の呼び出 し が可能で 、 更 に そ の呼び出 し側の電話番号又 は 名称 な ど を表示す る 表示部 7 4 a が本体 に 設 け ら れ て い る 。 . [0132] 送信部 5 2 は 、 ダイ ア ルオ ン に 際 し て テ ン キー等の押 し ボ タ ン 6 2 を操作す る こ と に よ り 、 制御部 6 0 を介 し て シ ン セ サ イ ザ部 5 5 が形成す る ト ー ン 信号 を キ ヤ リ ァ に 乗せ て発信す る よ う に す る た め の も の で あ る 。 ま た 、 ノ ン ド セ ッ ト 5 の音声信号 も こ の送信部 5 2 を介 し て 発信 さ せ る 。 送信部 5 2 か ら の信号 は電力増幅部 5 3 で 通信可能 な電力 に 増幅 さ れ て 、 送受分波器 5 4 を介 し て ア ン テ ナ 5 8 か ら 送 り 出 さ れ る 。 [0133] 受信部 5 6 は、 通話相手か ら の電波を受 け て 、 高周波 増幅、 中間周波増幅、 復調 な ど の処理を施 し 、 音声信号 を 得 る よ う に す る 。 [0134] シ ン セ サ イ ザ部 5 5 は 、 送受信 の た め の 必要 な各種の 周波数の信号を 、 自 動的 に 又 は制御部 6 0 の指令 の基づ い て 形成す る 水晶発信器や分周器を備 え て い る 。 [0135] 制御部 6 0 は 、 入出力 バ ス ラ イ ン 7 2 の f倉号 に 基づ き 送信部 5 2 及び受信部 5 6 を総合的 に 制御す る た め の も の で あ る 。 ま た 、 こ の制御部 6 0 は ポ ケ ッ ト ベ ル 7 4 に よ る 呼び出 し側の電話番号な ど を記憶ざ せ る た め の メ モ リ 6 1 を備え て い る 。 [0136] 押 し ボ タ ン 6 2 は所謂テ ン キ ー な ど の電話番号又は短 縮番号を発信操作をす る数字キー及び応答保留 な ど の で き る 制御キーで あ る。 ま た、 撮像手段 7 3 はボ ケ ッ 卜 べ ル 7 4 の表示部 7 4 a に示さ れ る 映像、 例 え ば呼び出 し 柜手側を特定す る こ と がで き る 番号又 は名称 に対応す る データ を読み取 り こ れを撮像信号 と し て バ ス ラ イ ン 7 2 へ出力 し て い る 。 呼び出 し記憶キー 6 3 は、 こ の第 2 実 施例の変更例 に よ れば、 ポ ケ ッ ト ベ ル 7 4 の呼び出 し の 事実 と と も に表示部 7 4 a の表示を記憶さ せ る ための も の で あ り 、 制御部 6 0 の メ モ リ 6 1 へ の ア ク セ ス を可能 と す る 。 即 ち 、 こ の呼び 出 し 記憶 キ ー 6 3 の操作 に よ り 、 制御部 6 0 へ向 けて記憶信号が出力さ れ、 時計 6 7 か ら そ の時の時刻 を示す時刻信号 ( ボ ケ ッ ト ベル 7 4 へ の呼び出 し があ つ た時刻 ) と 撮像手段 7 3 がポ ケ ッ ト べ ル 7 4 の表示部 7 4 a か ら読み取 っ た撮像信号 と が メ モ リ 6 1 に記憶 ざ れ る 。 引 き 続 き 呼び出し記憶キー 6 3 の 操作 に よ り 、 制御部 6 0 へ向 け て呼び出 し信号が出力 ざ れ、 メ モ リ 6 1 か ら 上記時刻信号 と 撮像信号 と が読み出 さ れ る 。 こ の読み出 ざ れた時刻信号 と 撮像信号 と は後述 す る 表示手段 7_ 1 に よ り 所定箇所 に 映像化 さ れ る 。 な お、 記憶キー 6 3 を 用 い る こ と 無 く 、 ユニ ッ ト 7 4 が発 す る 呼出音等で呼び出 し の事実、 そ の時刻 お よ び相手方 の電話番号等を 自 動的 に記憶 さ せ る こ と も 可能で あ る - イ ン タ フ ェ イ ス 7 0 は車両各部 の セ ン サ か ら の検出信 号 を適宜表示用演算制御回路 6 8 に 入力 す る 。 ま た 、 表 示用演算制御回路 6 8 は 、 例 え ば、 速度セ ン サ 、 回転セ ン サ な ど の検出信号 6 9 に よ り 表示手段 7 1 a , 7 1 b に 速度表示、 回転数表示、 走行距離表示 な ど を さ せ る た め の 信 号 を 形 成 す る 。 こ の よ う な 表 示 手 段 7 1 a , 7 1 b は、 本来車両 に 付属 し て い る も の を利用 す る 。 例 え ば、 第 1 7 図 に 示す よ う に イ ン ス ト ル メ ン ト ノ ネ ル 7 6 内の発光ダイ オ ー ド 表示手段 7 7 、 又 は セ ン タ コ ン ソ — ル 7 8 に 搭載 し た オ ー デ ィ オ 装置 7 9 a の 表示手段 7 9 b を 用 い る 。 表示用演算制御回路 6 8 は 、 呼び出 し 記 '憶 キ ー 6 3 の 操作 に よ り 割 り 込 み を か け ら れ制御部 6 0 の メ モ リ 6 1 の内容を読み だ し 、 オ ーデ ィ オ 機器の 表示を 中断 し て ポ ケ ッ ト ベ ル 7 4 の呼び出 し が あ っ た こ と を応答が終了 す る ま で強制的 に 表示 さ せ る こ と が で き る 。 こ の と き 、 呼び出 し側が 1 局 に 限定 さ れ て い れ ば発 光ダ イ オ ー ド ( L E D ) な ど に よ り 呼び出 し の事実の み を表示す る だ け で よ く 、 複数局 が あ る 場合 に は相手方 を 特定 で き る 電話番号 な ど の番号及び名 称 な ど を表示す る よ う に す る 。 [0137] 次 に 、 こ の変更例の動作 を第 1 8 図の フ ロ チ ャ ー ト を 参 照 し つ つ 説 明 す る 。 な お 、 以 下 の 説 明 に お い て ( S 1 ) 〜 ( S 1 0 ) の各符号 は フ ロ ー チ ャ ー ト の各 ス. テ ツ ブ に 対応す る 。 [0138] 先ず 、 自 動車の キ ー ス ィ ッ チ ( 図示せ ず ) な ど を 投入 す る と ( S I ) 、 電話機回路系が起動 し制御部 6 0 な ど の初期設定が実行さ れる ( S 1 ) 。 な お、 こ こ で 、 ボ ケ ッ 卜 ベル 7 4 に呼び出 し があ り 、 こ れ に応 じ て呼び出 し 記憶キー 6 3 が操作 さ れる ま で は待機状態 に あ る 。 ボ ケ ッ ト ベル 7 4 に呼び出 し が あ り 、 こ れ に応 じ て呼び出 し 記憶キー 6 3 を操作す る と 、 制御部 6 0 の う ち 呼び出 し 記憶 に 必要な部分のみ が起動 し ( S 3 ) 、 メ モ リ 6 1 へ- の ア ク セ ス が可能 と な る 。 こ の と き 直ち に 、 時計 6 7 か ら 呼び出 し時刻がメ モ リ 6 1 に記憶さ れる 。 そ し て、 撮 像手段 7 3 に よ り ボ ケ ッ ト ベル 7 4 の表示部 7 4 a の表 示 を読 み取 り 、 こ れ を呼び 出 し の 事実 と と も に メ モ リ 6 1 に記憶する ( S 4 ) 。 ま た 、 こ の と き 、 表示用演箕 制御回路 6 8 ほ呼び出 し記憶キー 6 3 の操作 に よ り 割 り 込 み を か け ら れ て お り 、 フ ラ グ で こ れ を 確認 し た 後 ( S 5 ) メ モ リ 6 1 の データ を転送 し 、 時刻、 相手方氏 名、 相手方電話番号な どを、 表示手段 7 1 a 又 は 7 1 に表示す る ( S 6 ) 。 し た が っ て 、 車両の操作者等は運 転中 に あ っ て も 呼び.出 し相手の確認が容易 に行な え る共 に 、 ま た 、 記憶 さ れて レヽ る た め 、 後 に正確 に発信を行な え る 。 な お 、 こ こ で 、 表示手段 7 l a 又 は 7 l b への表 示は他の表示 と 兼用 し て い る た め元の表示 と の閬係で直 ち に行な う よ う に し て も よ い し 、 通常は発 ¾ダイ オー ド の点滅 な ど で呼び出 し があ つ た こ と の事実の みを表示 し て お き 、 押ボ タ ン 6 2 な ど の操作 に よ り 相手方の表示を 表示手段 7 1 a 又 は 7 1 b に す る よ う に す る 。 表示手段 7 1 a の走行距離表示 あ る い は速度表示 は操作者等の視 認が容易 な位置 に あ る た め 、 こ れ ら 表示 を兼用 さ せ る こ と で 、 呼出 の確認 も き わ め て 容易 で あ る 。 [0139] そ し て こ の よ う な表示 は 直 ち に す る に し て も 又 は ボ タ ン 操作 で 表示 す る よ う に す る に し て も 、 ポ ケ ッ ト ベ ル 7 4 の呼び出 し に 応答 し で電話機 に よ り 通話を行 な う ま で保持 さ れ る ( S 7 n ) 。 通話の確認 は、 例 え ば フ ッ ク オ ン の状態 に 入 っ て か ら数秒間そ の状態が持続 し た こ と を も っ て 行 な レヽ 、 通 話 が あ つ た と 判 断 さ れ れ ば ' ( S 7 y ) こ れ に よ り メ モ リ 6 1 を ク リ ア す る ( S 8 ) と 共 に 、 表示 を消滅 さ せ て ( S 9 ) 、 ポ ケ ッ ト ベ ル 7 4 に 対 す る 呼 び 出 し の 記 憶 表 示 処 理 を 終 了 す る ( S 1 0 ) 。 [0140] こ の よ う に 、 走行デー タ と 共 に 特定事項を表示す る よ う に す る こ と に よ り 、 例 え ば各種 の メ ン テ ナ ン ス 表示 ( 走行距離 に 関連す る 点検の 必要、 修理の必要 な ど の表 示 ) と 共 に こ の特定事項を表示す る こ と が で き る 。 [0141] な お 、 以上の変更例 に お い て は 、 ポ ケ ッ ト ベ ル 7 4 の 受信 に 伴い運転者 な ど の乗員が呼び出 し 記憶 キー 6 3 を 操作 す る も の と し て説明 し た が 、 第 1 6 図 に 示す よ う に ポ ケ ッ 卜 ベ ル 7 4 に デー'タ 呼び出 し 用 の端子 を 設 け 、 適 当 な ィ ン タ フ ェ イ ス を介 し て ノ ス ラ イ ン 7 2 に 接続で き る よ う に し て お く こ と に よ り 、 メ モ リ 6 1 へ の 書 き 込 み、 及び表示手段 7 1 a 又 は 7 1 b へ の表示 を 自 動的 に 4亍 な わ せ る こ と も で き る 。 ま た 、 以上に お け る表示手段 7 1 a 又は 7 1 b は車両 に お け る 既設の オ ーデ ィ ォ装置等 に 用い ら れて い る 視覚 的 な表示装置を 甩い る も の で あ る が、 音響的 な表示、 例 え ば合成音声 に よ り'操作者等に知 ら せ る よ う に す る こ と も で き る 。 [0142] 更に 、 こ の第 2 実施例の変更例で は表示部 7 4 a のハ — ド コ ピーが取れる よ う に す る こ と も で き る 。 [0143] こ の場合、 メ モ リ 6 1 のデー タ を ブ リ ン ト ァ ゥ ト す る こ と も で き る が、 車両内に ボ ケ ッ 卜 ベル 7 4 の収納手段 と し て装着場所を設 けて お き 、 第 1 9 図 に示す よ う に ボ ケ ッ ト ベル 7 4 の表示部 7 4 a の表示を そ の ま ま コ ビ す る よ う に す る こ と も で き る 。 す なわ ち 、 ポ ケ ッ ト ベル 7 4 の呼び出 し信号を検出す る 呼び出 し検知回路 & 0 に よ り 、 液晶表示回路 8 1 を作動 さ せ て 特定事項 を 表示 し、 ま た同時 に感光部駆動回路 8 2 を作動さ せて こ の液 晶表示を読み込む と 共に後処理回路 8 3 で必要な処理 -を す る 。 こ のデータ 並びに 内部時計 8 5 の データ に基づい て感光部 8 4 に感光さ せ て特定事項な ら び に時刻を転写 す る 。 な お、 第 2 0 図お よび第 2 1 図 に示す よ う に、 ボ ケ ッ 卜 ベ ル 7 4 を収納す る ケース 9 1 に照明 9 2 お よ び 感光部 9 3 を有す る複写ュニ ッ 卜 8 6 を組み込み収納手 段 と し て 、 呼び出 し があ っ た後 に ケース 9 1 内 に収納 さ れ た ポ ケ ッ ト ベ ル 7 4 の液晶表示部 7 4 a の表示を こ の 複写ュニ ッ ト 8 6 に よ っ て 用紙 8 7 に複写す る こ と も で ま た さ ら に 、 こ の よ う な無線信号反応型の車両機器操 作 装置 は 、 車体 の 外 部 に ス ピ ー カ あ る い は 点 滅灯 を 設 け 、 こ れ ら の ス ピー カ あ る い は 点滅灯 を個別選択呼び出 し ュニ ッ ト と 関連 さ せ て 車外 の一般電話で操作 で き る よ う に す る こ と も で き る.。 こ の よ う な構成 に よ れ ば、 '乗車 す る 際 に 予め電話 で ス ピー カ に よ り 音声を発音 さ せ 、 あ る い は、 点滅灯を点灯 さ せ る こ と で車両の位置の 目 印 と で き 、. 広い駐車場等で の車両の発見が容易 で あ る 。 [0144] こ の第 2 実施例の変更例 に か か る 無線信号反応型の車 両機器操作装置 に よ れ ば、 個別選択呼び出 し ュニ ツ 卜 に よ る 呼び出 し相手の特定事項を記憶 し 、 こ れ を車両 に 既 存の表示手段 を 用 い て表示す る こ と が で き る た め、 そ の 視認が容易 で あ り 、 ま た後の相手方への発信等の対処 を 正確 に 行 う こ と が で き る 。 [0145] 上記第 2 実施例の変更例の無線信号反応型の車両機器 操作装置 に お け る 受信ュ ニ ッ ト と し て の個別選択呼出ュ ニ ッ ト は 、 発信元の特定事項を表示部 に 表示 で き る 特徴 を有 し て レヽ る 。 よ っ て 、 こ の個別選択呼出ユニ ッ ト 用 に 録音再生装置を 用 い 、 録音操作 に よ り 表示部 に 映 し 出 さ れ た呼び出 し相手 ( 発信先 ) の こ の特定事項を操作者が 音声 で録音 し 、 必要 な と き に 再生 し て呼出先へ発信 す る こ と が で き る 。 [0146] よ っ て 、 第 2 2 図〜第 2 6 図 を 用 い て 、 本発明 に 従 う 無線信号反応型の車両機器操作装置 に お け る こ の受信ュ ニ ッ ト と し て の個別選択呼出 ュ ニ ッ 卜 の録音再生装置の 1 例を説明す る 。 [0147] 第 2 2 図は こ の個別選択呼び出 しュニ ッ ト 1 0 0 及び そ の録音再生装置 1 0 2 を示 し てい る 。 [0148] こ こ で の個別選択呼び出 しュニ ッ ト 1 0 0 は、 特定の 呼び出 し を受けて音響信号を発生し、 表示部 1 0 1 に そ の相手方の表示を行な う も の であ る 。 [0149] 録音再生装置 1 0 2 は、 携帯用の ケース 1 0 3 に組み 込ま れて お り 、 一方の側か ら個別選択呼び出 しュニ ッ 卜 1 0 0 を挿入 し保持する ための開口部 1 0 4 及びこ れ に 連な る空間 1 0 5 を備え ている 。 こ の空間 1 0 5 に対応 す る ケース 1 0 3 上の部分に は窓手段 1 0 6 が形成 して あ る 。 こ の窓手段 1 0 6 は空間 1 0 5 につ ながる单なる 開口又は透明 な ブ ラ ス チ ッ ク な どを塡め た開口 であ り 、 個別選択呼び出 しュニ ッ ト 1 0 0 を空間 1 0 5 に挿入 し た際に その表示部 1 0 1 が位置す る よ う に す る 。 こ の窓 手段 1 0 6 に は拡大 レ ン ズを設置 し、 表示部 1 0 1 が拡 大 し て見え る よ う にする こ と も で き る 。 ま た、 こ の録音 再生装置 1 0 2 ほ、 ケース 1 0 3 内の他の部分に、 録音 再 生 兼 用 ス ピ ー カ 1 0 7 、 録音 再 生 用 押 し ボ タ ン 1 0 8 、 録音用集積回路 1 0 9 、 及び電源電池 1 1 0 を 備え てレヽ る 。 [0150] 第 2 3 図は こ の よ う な録音装置 1 0 2 の電気系統図で あ る 。 図面に よ れば、 録音再生装置 1 0 2 ほ、 発信音検 知 回 路 2 0 1 、 電源制御回 路 2 0 2 、 録音再生系統 2 0 3 、 ス ピー カ兼用マ イ ク 1 0 7 、 及ぴ'録音再生ボタ ン 1 0 8 を備 え て レヽ る 。 こ れ ら の構成 を第 2 4 図の動作 図 と 共 に 説明 す る 。 [0151] 検知手段及び制御手段 と し て の発信音検知回路 2 0 1 は.、 個別選択呼び出 し ュ ニ ッ ト 1 0 0 の呼び出 し音を検 知 し 、 そ れ以外 に 音 に 妨害 さ れ な い よ う な選択特性 な ら び に レ ベ ル検出特性を有す る 。 こ の発信音検知回 2 0 1 が ュ ニ ッ 卜 1 0 0 の 呼 び 出 し 音 を 検 知 す る と ( 3 0 1 ) 、 録音制御信号 a を 発生 し 、 電源制御 回路 2 0 2 に 起動指令 を送出す る 。 電源制御回路 2 0 2 は 、 検知信号 a に よ り 、 そ れ ま で は オ フ 状態 に あ っ た ノ ' ィ ァ ス電源を オ ン 状態 と す る も の で あ り 、 こ れ に よ り 録音再 生系統 2 0 3 は録音待機状態 と な る ( 3 0 2 ) 。 な お、 こ の時 に 直 ち に 録音状態 と す る こ と も 可能で あ る 。 録音 ボ タ ン 1 0 8 は再生 ボ タ ン と 別 に し て も よ レ、 が、 こ の第 2 2 図 に 示す例で は共通の も の と な っ て レヽ る 。 例 え ば、 ボ タ ン 1 0 8 は 、 最初 に 押 す と 電源 が入 り 次 に 録音状 態、 次 に 再生状態 と な る も の を 1 サ イ ク ル と し て モ 一 ド を循環 さ せ る も の で あ る 。 [0152] そ し て 、 ポ タ ン 1 0 8 の操作 に よ り 電源が入 っ て レヽ る 状態 で呼出 に よ り 待機状態 と な っ た 場合 に は 、 更 に ボ タ ン 1 0 8 を 押 し て 録音操作 ( 3 0 3 ) を す る こ と に よ り 、 録音再生系統 2 0 3 を作動 さ せ て 、 音声入力 が可能 と な り 、 音声 を入力 す る ( 3 0 4 ) こ と に よ り 集積回路 1 0 9 の メ モ リ に 録音が さ れ る と ( 3 0 5 ) 、 次 に ボ タ ン 1 0 8 を押す再生操作 ( 3 0 6 ) に よ り 録音 し た 事項 5 の再生が で き る ( 3 0 7 ) 。 し た が っ て、 呼出時 に 窓手 段 1 0 6 に表示さ れた呼出先等を操作者等が音声で録音 し て お け ば、 後に所望の時 に呼出先 に確実に 雷話を行 う こ と がで き 、 呼出先を忘れ る お そ れがない。 [0153] 以上 に お け る録音再生系統 2 0 3 は、 音声入力用集積 回路な ど を用 い周知の も の で あ り 、 説明 は省略す る 。 ま た、 録音再生ボタ ン 1 0 8 は、 録音及び再生用 の そ れぞ の ポ ジ シ ョ ン を有す る ス ラ イ ド ス イ ッ チ と す る こ と も で き る 。 、 [0154] 第 2 5 図 は、 以上の よ う な個別選択呼び出 し ユニ ッ ト 1 0 0 の 呼 び 出 し 情報 を 、 車両 内 の オ ー デ ィ オ 装置 1 1 1 を利用 し て記憶さ せ る も の で あ る 。 す なわ ち 、 車 両内の セ ン タ コ ン ソ ールな ど に,配置 し たダブルカ セ ッ ト 式の オーデ ィ オ装置 1 1 1 に 、 個別選択呼び出 し ュニ ッ 卜 1 0 0 の揷入 口 1 1 3 を設け、 ま た ェニ ッ ト 1 0 0 の 表示部 ί 0 1 の表示が見 え る よ う な窓手段 1 1 4 を設 け て お く 。 こ の窓手段 1 1 4 は例え ば第 2 6·図 に示す よ う で あ り 、 表示部 1 0 1 の 表示 を 鏡 4 0 6 に よ り 開 口 部 4 0 4 に塡め た レ ン ズ 4 0 5 を介 し て 目 視可能 と し て い る 。 ま た 、 こ の オーデ ィ オ装置は、 再生録音機能の双方 を有す る カ セ ッ ト 装置 を 備 え て お り 、 カ セ ッ 卜 テ ー プ 1 1 5 の 2 つ の揷入口 1 1 2 a , 1 1 2 b 、 録音用 マ イ ク ロ ホ ン 1 0 7 及び録音ボタ ン 1 0 8 を備え て レヽ る 。 装 置 は 一 方 の 揷入 口 1 1 2 a に 通 常 の カ セ ッ ト テ ー プ 1 1 5 を、 他方の挿入口 1 1 2 b に呼出録音用 の カ セ ッ ト テ 一 ブ 1 1 5 を挿入 し 、 一方の挿入 口 1 1 2 a の カ セ ッ ト テ 一 ブ 1 1 5 に よ る 音楽鑑賞等 を 中断す る こ と 無 く 録 音 可 能 と し た も の で あ る 。 こ の 装 置 ほ 、 各 挿 入 口 1 1 2 a 、 1 1 2 b の 駆 動 茶等 が共通ィヒ で き る 。 そ し て 、 こ の よ う な装置 は 、 他方の挿入 口 1 1 2 b の カ セ ッ ト テー プ 1 1 5 の録音再生時 に は一方の挿入 口 1 1 2 a の カ セ ッ ト テ一 プ 1 1 5 の再生 あ る レ、 は ラ ジ オ等 に ミ ュ ー ト 機能 が 働 く よ う に 構成 す る 。 そ の 他 の 構成 は 、 第 2 2 図 と 同様 で あ り 説明 を省略す る 。 [0155] な お、 上述 し た例で は 、 カ セ ッ ト テ 一 ブ 1 1 5 に 録音 す る が、 例 え ば 3 イ ン チ の フ ロ ッ ピ一デ ィ ス ク 等 に 録音 す る こ と も 可能で あ る 。 [0156] 以上の よ う に 録音再生が可能 な手段 を個別選択呼び出 し ュ ニ ッ ト と 組み合わ せ る こ と に よ り 、 個別選択呼び出 し ュ ニ ッ 卜 の携带性を損ね る こ と な く 呼出 に 関連す る 必 要事項 を音声で適宜'録音再生す る こ と が で き る 簡便 な構 成の無線信号反応型の車両機器操作装置 に お け る 受信ュ 二 、ソ 卜 と し て の個別選択呼出 ュ 二 、ソ ト 用 の録音再生装置 を得 る こ と が で き る 。 [0157] 上述 し た第 2 実施例及び そ の変更例の無線信号反応型 の車両機器操作装置で ほ 、 ポ ケ ッ ト ベ ル等の受信 ュ ニ ッ ト が発信元か ら の連絡信号を受 け た場合 に 、 応答 セ ッ 卜 キ ー 或 は 呼 び 出 し 記憶 キ ー 等 を 操作 し て 、 呼 出 検 出 手 段 、 制御手段、 受送手段、 等 を 介 し て 自 動的 に 発信元へ 自 動発信 し て 該発信元の電話器 と 電話機 と を通話可能 と し たが、 本発明 に 従 え ば更 に 振動す る車内 に お い て も 予 め登録 し て あ る通話相手 に よ り 簡便で確実な操作の で き る ダイ ァ リ ン グ シス テ ム が可能で あ る 。 [0158] 以下、 こ の ダ イ ア リ ン グ シ ス テ ム の 1 例を第 2 7 図〜 第 3 2 図を甩いて説明する 。 [0159] 第 2 7 図 は こ の ダ イ ァ リ ン グ シ ス テ ム例 に係 る ブ 口 ッ ク線図で あ る 。 [0160] 同図 に よ れば、 X Y タ ツ チ セ ン サ 5 0 0 、 X ァ ド レ ス コ ン ト ロ ー ラ 5 0 1 、 Y ア ド レ ス コ ン ト ロ ー ラ 5 0 2 、 デ コ ーダ 5 0 3 、 メ モ リ 装置 5 0 4 、 書き 込みュ ニ 、ソ ト 5 0 5 、 セ ッ ト ( 操作 ) ス ィ ッ チ 5 0 6 、 主制御回路 5 0 7 、 ノ ツ フ ァ レ ジ ス タ 5 0 8 、 表 示 用 L S I 5 0 9 、 デ ィ ス プ レ イ 5 1 0 、 電話機回路 5 1 1 を備え て い る 。 以下、 こ れ ら を説明す る 。 [0161] X Y セ ン サ 5 0 0 は所請タ ツ チ セ ン サ と し て周知の も の で あ り 、 人間の身体の一部の接触 に よ り .2 次元的 な図 形等の読み出 しが可能 な セ ン サ で あ る 。 例え ば、 セ ン サ 面 に 「 A J と 指で な ぞ っ た場合、 こ れを感知す る こ と が で き る 。 こ のセ ン サ 5 0 0 か ら の X方向及び Y 方向の読 み 出 し を そ れ ぞ れ実行す る の が ァ ド レ.ス コ ン ト ロ ー ラ 5 0 1 , 5 0 2 で あ り 、 デ コ ー ダ 5 0 3 は こ の ア ド レ ス コ ン ト ロ ー ラ 5 0 1 , 5 0 2 か ら の ア ド レ ス 情報信号 X , y に基づ き セ ン サ 5 0 0 に 書か れ た符号の 内容 (例 え ば、 「 A j ) を読み出す。 こ の デ コ ーダ 5 0 3 の読み 出 し た キ ャ ラ ク タ コ ー ド s 1 を ア ド レ ス信号 と し て メ モ リ 装置 5 0 4 に ア ク セ ス す る 。 メ モ リ 装置 5 0 4 は 、 デ コ ー ダ 5 0 3 の読み出 し た 符号 に 対応す る 電話番号及び 相手方名等の相手先の個別特定情報 を記憶 さ せ て あ り 、 こ れ を コ ー ド 信号 s 2 と し て ノ ツ フ ァ レ ジ ス タ 5 0 8 に 読み出す 。 こ れ ら X ア ド レ ス コ ン ト ロ ー ラ 5 0 1 、 Y ァ ド レ ス コ ン ト ロ ー ラ 5 0 2 、 デ コ ー ダ 5 0 3 お よ び メ モ リ 装置 5 0 4 ほ主制御回路 5 0 7 に よ っ て 制御 さ れ る 。 こ の メ モ リ 装置 5 0 4 へ の書 き 込み は書 き 込みュ ニ ッ ト 5 0 5 に-よ り 実行す る 。 ' [0162] 操 作 手 段 と し て の 操 作 ス ィ ッ チ 5 0 6 は 、 セ ン サ 5 0 0 への書 き 込み を可能 と す る た め の信号 s 3 、 主制 御回路 5 0 7 を 介 し て フ ァ レ ジ ス タ 5 0 8 の ゲ ー ト ( 図示せ ず ) を開 き 、 通信先の デー タ s 2 を電話機回路 5 1 1 に ダ イ ア リ ン グ 信 号 と し て 伝送 す る た め の 信 号 s 4 、 及び主制御回路 5 0 7 を介 し て フ ァ レ ジ ス タ 5 0 8 の内容を ク リ ァ す る た め の信号 s 5 を 発生 さ せ る も の で あ る 。 主制御回路 5 0 7 は所謂 C P U で あ り 、 こ の 系統図各部の構成要素 を総合的 に 制御す る 。 バ ッ フ ァ レ ジ ス タ 5 0 8 は メ モ リ 装置 5 0 4 か ら 読み 出 し た 通信 相手 に 関す る デー タ 信号 s 2 を一時保持 し て お く も の で あ り 上記制御 回路 5 0 7 に 含 ま れ る よ う な 構成 で も よ レ、 。 そ し て 、 主制御回路 5 0 7 の指令 に よ り こ れ を表示 用 L S I 5 0 9 を 介 し て デ ィ ス プ レ イ 5 1 0 に 表示 さ せ 、 ま た 電話機回路 5 1 1 に 転送す る 。 [0163] 以上の説明 に お い て 、 検索手段 と し て デ コ ー ダ 5 0 3 と 主制御回路 5 0 7 と ノ ツ フ ァ レ ジ ス タ 5 0 8 と か ら構 成さ れ る 一組は、 セ ン サ 5 0 0 、 X ア ド レ ス コ ン ト 口 一 ラ 5 0 1 、 Y ア ド レ ス コ ン ト ロ ー ラ 5 0 2 か ら 成 る セ ン サ手段 よ り 図形情報信号を受 け る 応 じ て メ モ リ 手段 と し て の メ モ リ 装置 5 0 4 か ら該図形情報 に対応す る相手先 の個別 定情報を検索 し てダイ ァ リ ン グ信号 と し て電話 機回路 5 1 1 、 即 ち 後述す る 制御手段 4 3 等 に転送 し て い る 。 [0164] 第 2 8 図 は以上の説明 に お け る セ ン サ 5 0 0 の セ ン サ0 面 5 0 0 a 及びそ の脇 に配置 し た操作ス ィ ツ チ 5 0 6 を 示 す 。 ス ィ ッ チ 5 0 6 は 、 例 え ば セ ッ ト ス イ ッ チ 5 0 6 a , 通信許可ス ィ ッ チ 5 0 6 ti 、 リ セ ッ ト ス イ ツ チ 5 0 6 c を備え て成 る 。 セ ヅ ト ス イ ッ チ 5 0 6 a は セ ン サ面 5 0 0 a—で の書 き 込みを可能 と す る も の で あ り 、5 例え ばセ ン サ 5 0 0 側の電源を開閉す る 。 通信許可ス ィ ツ チ 5 0 6 b は、 セ ン サ 5 0 0 か ら の書 き 込み に対応す る 電話番号 な ど が デ ィ ス プ レ イ 5 1 0 に 表示 さ れ た 結 果、 こ れが自 分の望む相手で あ る こ と を確認 し て操作す る も の で あ り 、 ノ ッ フ ァ レ ジ ス タ 5 0 8 の 内容を電話機 0 回路 5 1 1 に伝送す る た め の レ ジ ス タ 5 0 8 の ゲー ト を 開 く 。 リ セ ッ ト ス ィ ッ チ 5 0 6 c は、 逆 に電話番号な ど がデ ィ ス プ レ イ 5 1 0 に表示 さ れ た結果、 こ れが 自 分の 望 む 相手 で な い 場合 に レ ジ ス タ 5 0 8 の 内容 を ク リ ァ し、 再度セ ン サ. 5 0 0 か ら の書き込みが可能で あ る よ う Ξ. . に す る た め の も の で あ る - な お 、 第 2 8 図 で は セ ン サ 5フ [0165] 5 0 0 と ス ィ ッ チ 5 0 6 と を別 々 に 配置 し た が、 セ ン サ 5 0 0 の面 5 0 0 a 内 に ス ィ ツ チ 5 0 6 を配置す る こ と も で き る 。 [0166] こ の よ う な 、 セ ン サ 面 5 0 0 a 及 び 操 作 ス ィ ッ チ 5 0 6 は 、 第 2 9 図 に 示 す よ う に 、 前部 座席 5 1 2 , 5 1 3 の 間 に 位置す る セ ン タ コ ン ソ ー ル 5 1 4 に 配置す る こ と が で き る 。 ま た 、 デ ィ ス プ レ イ 画面 5 1 0 は 、 例 え ば同様 に 第 2 9 図 に 示す よ う に ィ ン ス 卜 ル メ ン ト ノ ネ ル 5 1 5 内 に、配置す る こ と が で き る 。 こ の場合、 既存の 表示装置 ( デ ィ ジ タ ル速度計、 C R T な ど ) に 割 り 込み を か け て 、 電話番号な ど の表示を さ せ て も よ い し 、 別途 表示装置 を設 け る こ と も で き る 。 ま た 、 第 2 9 図 に お い て は ダ ッ シ ュ ボー ド 5 1 6 の収納 ポ ケ ッ 卜 5 1 7 に 電話 機の ハ ン ド セ ッ ト 5 1 7 A を収納 し て レヽ る が、 別途送話 器及び受話器 を備 え て ハ ン ド セ ッ ト を 用 い な い所謂ハ ン ド フ リ ーの環境 を構築す る こ と も で き る 。 [0167] 第 3 0 図 は 、 第 2 7 図の電話機回路 5 1 1 を例示す る も の で あ り 、 こ こ で は第 1 4 図 に 示す第 2 実施例の制御 手段及び受発信手段が用 い ら れ て い る 。 即 ち 、 レ ジ ス タ 5 0 8 の 内容が制御部 4 3 に 伝送 さ れ る こ と に よ り 、 電 詰機回路 5 1 1 は動作 を開始 し 、 特定の通話相手へ の ダ ィ ア ルオ ン を行 な う 。 す な わ ち 、 レ ジ ス タ 5 0 8 か ら の ダ イ ァ リ ン グ 信 号 と し て の 出 力 コ ー ド に 基 づ き 制御部 4 3 は 、 呼び出 し 信号 ( 発信 ) を形成 し 、 送信部 5 2 、 : 力 増幅部 5 3 、 送受 分波器 5 4 を 介 し て 、 ア ン テ ナ 5 8 か ら こ れを送 り 出す。 こ ち ら か ら の通話音声も、 八 ン ド セ ッ 卜 5 1 7 A か ら同様に送 り 出される 。 呼び出 し 信号な ら びに相手方の音声信号は、 ア ン テ ナ 5 8 、 送受 分波器 5 4 、 受信部 5 6 、 制御部 4 3 を介 し てハ ン ド セ ッ ト .5 1 7 A に到達する。 シ ン セサ イ ザ部 5 5 は、 送受 信時の中間周波発信周波数な どを制御部 4 3 の指令に基 づき変更設定す る もの であ る 。 なお、 第 2 9 図に示すよ う に 、 セ ン サ面 5 0 0 a は運転席側の アーム レ ス ト 、 セ ン タ コ ン ソ ールの フ タ 、 ノ — キ ン グ ブ レ ーキ レ ノ 一、 シ フ 卜 レ ノ 一、 ス テ ア リ ン グホ イ ール に設置す る こ と も で ぎ、 ノ ン ド セ ッ ト 5 1 7 A の表示部を兼用す る こ と も で き る 。 ま た、 デ ィ ス プ レ イ 5 1 0 ほ、 窠 3 2 図に示すよ う に 、 回転数表示 ( r.p .m)を含めて 5 桁の数を表示可能 なエ ン ジ ン回転数表示部 5 1 0 a と車速表示 (km/h)を含 め て 3 桁の数を表示可能な車速表示部 5 1 0 と をデ ィ ス プ レ イ 5— 1 0 に 有 す る 車 両 で は 、 こ れ ら 表示 部 [0168] 5 1 0 , 5 1 0 b を 用 レ、 て も よ い。 この場合、 ェ ン ジ ン 回転数表示部 5 1 0 a に局番を含む 6 つ の番号を表示 し 、 車速表示部 5 1 0 b に 4 つ の加入者番号を表示す る [0169] 次 に、 第 3 1 図を参照 しつ っ こ のダイ ア リ ン グシステ 5 ム例の動作を説明す る 。 [0170] 先ず、 自動車のキース ィ ッ チ (図示せず ) な ど に よ り 装置の電源が入る と 、 第 2 7 図の主制御回路 5 0 7 を初 め と す る シス テ ム が起動す る ( S 1 ) 。 こ の た め 、 主制 御回路 5 0 7 や レ ジ ス タ 5 0 8 な ど が初期設定 を実行す る ( S 2 ) 。 こ こ で 、 セ ッ ト ボ タ ン 5 0 6 a ( 第 2 8 図 ) の操作 が初 め て有効 と な り 、 主制御回路 5 0 7 は セ ッ ト ボ タ ン 5 0 6 a が 押 さ れ た か ど う か を 確 認 す る ( S 3 ) 。 ボ タ ン 5 0 6 a が押 さ れ て レヽ な レヽ 場合 に は ( S 3 n ) そ の ま ま 待 機 状 態 と な る 。 押 ざ れ た 場 合 ( S 3 y ) に は 、 セ ン サ 5 0 0 か ら の書 き 込み が可能 と な り 、 書 き 込みが あ っ た場合 に は ( S 4 ) 、 メ モ リ 装置 5 0 4 か ら の読み出 し が実行 さ れ ( S 5 ) 、 ま た そ の結 果がデ ィ ス プ レ イ 5 1 0 に 直 ち に 表示 さ れ る ( S 6 ) 。 こ こ で 、 複数文字の組み合せ で 1 つ の相手方を記憶 さ せ て い る 場合 に は 、 1 つ の 文字 を 書込終 了 後 に セ ン サ 面 5 0 0 a の所定部分 に 設置 さ れ て い る 1 文字書込確認用 の ス ィ ツ チ等を操作 し て順次複数の文字 を書 き 込 む よ う に す る 。 こ の後、 レ ジ ス タ 5 0 8 の L S I 5 0 9 側のゲ 一 卜 ( 図示せ ず ) の状態 を主制御回路 5 0 7 の フ ラ グ に よ り 検知 し 、 表示の確認が実行が可能 と な る ( S 7 ) 。 こ こ で 、 表 示 結 果 が 正 し い と 半 ij 断 し た 場 合 に は ( S 7 y ) 、 通信許可ス ィ ッ チ 5 0 6 b ( 第 2 8 図 ) を 操作 し ( S 8 ) 、 レ ジ ス タ 5 0 8 の 内容 を 電話機 回路 5 1 1 に 伝送 し て 、 ダイ ア ルオ ン ( S 9 ) を 開始す る と 共 に 、 呼び出 し処理 を終了 す る ( S 1 0 ) 。 表示結果が 誤 り と 判断 し た場合 に は ( S 7 n ) 、 リ セ ッ 卜 ス ィ ッ チ 5 0 6 c ( 第 2 8 図 ) を操作 し 、 レ ジ ス タ 5 0 8 の 内容 を ク リ ア し表示内容 を消去す る と 共 に ( S 1 1 ) 、 次の 書 き 込み が可能であ る よ う に し て待機す る 。 な お、 セ ン サ 5 0 0 に幾つ の符号を な ぞ っ て電話番号の呼び出 し を行な う か、 ま た何を表示 さ せ る か、 表示内容 と ス イ ツ チ操作の関係 を どの よ う に設定す る か は周知の技術を用 い任意に定め る こ と がで き る 。 [0171] こ の ダイ ァ リ ン グ シス テ ム 例 に よ れば、 以上の よ う に タ ツ チ セ ン サ に よ る符号入力 に よ り 通話呼び出 し を可能 と す る こ と に よ り 、 呼び出 し発信操作が簡単で、 確実な 通話柜手の選択が可能な無線信号反応型の車両機器操作 装置 と し て の 自動車電話を得る こ と がで き る 。 ' 以上、 本発明の無線信号反応型の車両機器操作装置の 2 つ の実施例及び そ の変更例等 を 詳説 し た が、 本発明 は、 前記実施例等 に限定さ れ る も の で は な く 、 請求の範 囲 に記載さ れた本発明を逸脱す る こ と な く 、 種 .々 の設計 変更を行 な う こ と が可能で あ る 。 [0172] た と え ば、 第 1 実施例 に お け る 操作 ブ ロ グ ラ ム と し て、 尾灯や ウ ィ ン 力 を点灯 ま た は点滅 さ せ る プ ロ グ ラ ム や 、 警笛を鳴 ら せ る プ ロ グ ラ ム ま た はパ ワ ー ウ ィ ン ド ガ ラ ス を開閉す る プ ロ グ ラ ム等を マ イ コ ン制御 S の メ モ リ M に格納す る こ と も 可能で あ る 。 [0173] そ し て 、 上述の第 1 実施例の第 1 変更例 に お い て は、 各 ラ ン プ を点灯す る よ う に構成 し た も の を示 し たが、 各 ラ ン プ を点滅す る よ う に構成す る こ と も 可能で あ る 。 ま た、 第 1 実施例及びそ の変更例等 に お け る コ ー ド変換器 1 1 の 出力 を 4 桁の デ ィ ジ タ ル コ ー ド 信号 と す る 代 り に 1 ボ ル ト 、 2 ボ ル ト 及 び 3 ボル ト 等 の よ う に 互 レヽ に 異 な る 3 種 の電圧値 と す る こ と も 可能で あ る 。 更 に 、 ラ ン プ の作動 だ け で な く 、 他の種 々 の車両機器 を作動 さ せ る こ と も 可能で あ る 。 ま た 、 各実施例 に お い て 、 ボ ケ ッ 卜 べ ル受信器或 は受信ユニ ッ ト の収納 は第 1 実施例等 に 示す ド ァ 9 の車室側の部分 に 設 け る 代 り に 、 車室内の他の適 当 な位置 に 設 け る こ と が可能で あ る 。 ま た 、 ポ ケ ッ ト べ ル受信器或 は受信ユ ニ ッ ト と し て 、 連絡信号或 は呼出信 号 に応 じ て呼出音を発生す る も の以外 に 、 呼出信号 に 応 じ て振動 し た り 、 呼出信号 に 応 じ て所定の ラ ン プ を点灯 す る よ う な受信手段で も 使用 す る こ と が可能で あ る 。 そ の よ う な受信手段を使用 し た場合 に は、 音を検出 す る セ ン サ 1 0 の代 り に 、 振動や光を検出す る セ ン サ を使用 す る こ と も 可能で あ る 。 更 に は、 第 1 実施例等 に 示 し た よ う に 、 ポ ケ ッ 卜 ベ ル受信器 9 が受信 し た信号 を セ ン サ に よ り 検出 し て コ ー ド 変換器 1 1 に 伝送す る 代 り に 、 ボ ケ ッ ト ベ ル受信器 9 と コ ー ド 変換器 1 1 と を接続 ラ イ ン に よ り 直接接続す る こ と も 可能で あ る 。 [0174] 産業上の利用可能性 [0175] 本発明 は、 一般的 な ボ ケ ッ 卜 ベ ル型の受信ュ ニ ッ ト を 利用 す る こ と に よ り 汎用性 に 富み低 コ ス ト な無線信号反 応型の車両機器操作装置 を提供す る こ と を可能 と し て い る 。 ま た 、 上述 し た例で は こ の無線信号反応型の車両機 器操作装置 を 自 動車等 の 車両 に 搭載 し た 場合 を 示 し た が、 こ れ に 限 ら ず各種移動体 に 搭載す る こ と も 可能 で あ [0176] -5 o り 、 それ に よ り その移動体機器の遠隔操作装置等を提供 す る こ と が可能であ る 。 ま た、 受信ュニ ツ ト へ呼出信号 を発信 し てい る発信元への連絡も こ の無線信号反応型の 車両機器操作装置に よ ればよ り 簡便に しか も確実に行な 5 う こ と が可能である。 [0177] 0
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 発信元 で あ る 電話器か ら の連絡信号 に 基づ き 発射 さ れ る 無線信号を受信 し 、 該無線信号 に 基づ く 被検出 信号 を発生可能 な受信ュニ ッ 卜 と 、 前記受信 ユニ ッ ト を収納す る べ く 車両 に 設 け ら れ た 受信 ュニ ッ ト 収納手段 と 、 前記受信ュニ ッ 卜 が発生す る 被検出信号 を検出 す る こ と に よ り 検出信号を 出力す る 検出手段 と 、 前記検出手段か ら の検出信号を受 け る に 応 じ 、 少 な く と も 該検出信号 に 基づ く 制御信号を 出力す る 制御手 段 と 、 前記制御手段か ら の制御信号 に 基づ き 少 な く と も 1 つ以上の所定の車両機器を操作す る 作動手段 と 、 を備 え て成 る 無線信号反応型の車両機器操作装置。 2 . 前記無線信号反応型の車両機器操作装置 は更 に 前 記車両機器の作動状態を検出 し て作動状態検出信号 を 前記制御手段 に 出力 す る 状態検出手段を備 え 、 該制御 手段 は該作動状態信号 に 関連 さ せ て 前記制御信号を形 成 し 出力 す る こ と を特徴 と す る 前記請求 の範囲第 1 項 に 記載の無線信号反応型の車両機器操作装置。 3 . 前記制御手段 は、 前記作動手段が複数の前記車両 機器の そ れ ぞ れの操作 を な す の に 必要 な制御信号 に 関 連す る 同数の基本デー タ を有す る 基本 デー タ 部 と 、 該 検出手段 よ り の検出信号 と 基本デー タ 部 が有す る 複数 の基本デー タ と を比較 し て 該基本デー タ の 内 1 つ が対 応 し た場合 に該対応基本データ に基づ く 出力信号の出 o 5 力を なす コ ン パ レ ータ と 、 該コ ン パ レ ー タ か ら の該対 応基本データ に基づ く 出力信号を受 ける に応じ て該対 応基本データ に関連す る該複数の車両機器の 1 つを操 作すべ く 該作動手段へ制御信号の出力を なす ド ラ イ バ 一部 と 、 を有する こ と を特徴 と す る前記請求の範囲第 1 項に記載の無線信号反応型の車両機器操作装置。 4 . 前記作動手段は前記車両機器の各々 を操作す る べ く 対応す る該車両機器 と 同数の作動器を備え、 前記制 0 御手段ほ該作動器の各々 が対応す る車両機器を操作す る に該当す る操作プロ グ ラ ム を該作動器に対応して同 数有す る メ モ リ 一手段を備え てい る こ と を特徴 と する 前記請求の範囲第 1 項に記載の車両機器の遠隔操作装 5 5 . 前記制御手段は更に タ イ マ手段を有し、 前記検出 手段よ り の検出信号を受ける に応 じ て該タ ィ マ ー手段 を始動さ せ 、 該タ イ マー手段が第 1 所定時間を計時 し た後に前記作動手段を作動さ せ るベ く 作動制御信号を 出力 し、 該タ イ マー手段が該第 1 所定時間の後の第 2 所定時間以上を計時し た後に該作動器の作動を停止さ せ る べ く 停止制御信号を出力す る こ と を特徴 と する前 記請求の範囿第 1 項に記載の無線信号反応型の車両機 器操作装置。 6 - 前記作動手段は前記車両機器 と し て の車両用 ラ ン プを点'灯操作す る ラ ン プ点灯回路で あ る こ と を特徴 と す る 前記請求 の範囲第 5 項 に 記載の無線信号反応型の 車両機器操作装置。 7 . 前記作動手段 は前記車両機器 と し て の車両用 ラ ン ブ を 点減操作 す る ラ ン プ点滅回路 で あ る こ と を特徴 と δ す る 前記請求 の範囲第 5 項 に 記載の無線信号反応型の ' 車両機器操作装置。 8 . 前記作動手段 は、 ド ア ロ ッ ク ァ ク チ ユ エー タ で あ り 、 前記制御手段 は前記検出手段 よ り の検出信号 を受 け る に 応 じ て 、 該 ド ア ロ ッ ク ァ ク チ ユ エ一 タ へ車両機 1 0 器 と し て の ド ア 手段が車両本体へ ロ ッ ク さ れ る べ く ド ァ ロ ッ ク 制御信号の 出力 を前記作動手段 に な す こ と を 特徴 と す る 前記請求の範囲第 1 項 に 記載の無線信号反 応型の車両機器操作装置。 ' 9 . 前記受信ユニ ッ ト は更 に 少 な く と も 2 種類の異 な 1 5 る 前記連絡信号 に対応 し て そ れ ぞれ異 な る 第 1 被検出 信号及び第 2 検出信号を発生可能で あ り 、 前記制御手 段 は前記検出手段か ら 出力 さ れ る 第 1 検出信号及び第 2 検出信号 を受 け る に 応 じ て そ れ ぞ れ に対応 し た第 1 制御信号及び第 2 制御信号 を 出力 し て前記作動手段 に 2 0 異 な る 作動を な さ し め る こ と を特徴 と す る 前記請求 の 範囲第 1 記載の無線信号反応型の車両機器操作装置。 1 0 . 前記作動手段 は ド ア ロ ッ ク ァ ク チ ユ エ 一 タ で あ り 、 該 ド ア ロ ッ ク ァ ク チ ユ エ ー タ は前記制御手段か ら の第 1 制御信号 を受 け る に 応 じ て車両機器 と し て の ド 2 5 ァ と 車両本体 と の ロ ッ ク を な し 、 第 2 制御信号 を受 け る に応 じ て該 ド ア と 車両本体 と の ア ン ロ ッ ク を なす こ と を特徴 と する前記請求の範囲第 9 項に記載の無線信 号反応型の車両機器操作装置。 1 . 前記無線信号反応型の車両機器操作装置は更に、 車両外部 に設置さ れた ド ア と 車両本体 と の ロ ッ ク · ァ ン ロ ッ ク を な す た め に操作 さ れ る ロ ッ ク ♦ ア ン ロ ッ ク ' キーボー ド と 、 該キーボー ド が所定の暗号通 り に 操作さ れた こ と を検出 し て、 前記制御手段へ暗号検出 信号を出力する暗号検出器 と を備え、 該制御手段は、 前記検出手段よ り の第 2 検出信号を受けた後に 、 該キ 一ボー ド が暗号通 り に操作さ れた場合に該暗号検 ¾ か ら 出力 さ れる暗号検出信号を受け る応 じて前記第 2 制御信号を出力す る こ と を特徴 と す る前記請求の範 ϋ 第 1 0 項 に 記載の無線信号反応型の車両機器操作装 2 . 前記制御手段は更に タ イ マー手段を有 し、 前記検 出手段よ り の第 2 検出信号を受け る に応 じ て該タ イ マ 一手段を始動さ せ、 該タ イ マー手段が第 1 所定時間 と それ以後の第 2 所定時間 と の間の一定時間を計時する 間に前記キーボー ド が暗号通 り に操作さ れて前記暗号 検出器か ら の暗号検出信号の出力を受 ける に応 じて前 記第 2 制御信号の出力を なす こ と を特徴 と す る前記請 求の範囲第 1 1 項に記載の無線信号反応型の車両機器 操作装置。 3' . 前記作動手段ほ、 電話機 と 、 前記制御手段か ら の 制御信号 に 基づ き 前記発信元の電話器へ ダイ ャ ル才 ン を行 な い該発信元の電話器 と 該電話機 と 通話可能 と す る 自 動発信可能 な受発信手段 と 、 を含む こ と を特徴 と す る 前記請求 の範囲第 1 項 に 記載の無線信号反応型の 車両機器操作装置。 1 4 . 前記制御手段 は 、 複数の前記発信元の各 々 の個別 デー タ を有す る メ モ リ ー部 を備 え 、 前記検出手段か ら の検出信号 に 基づ き 該メ モ リ 一部 よ り 該当 す る 個別 デ — タ を割 り 出 し て 、 該個別 デー タ に 基づ く 制御信号 を 前記受発信手段へ出力 す る こ と を特徴 と す る 前記請求 の範鹵第 1 3 項 に 記載の無線信号反応型の車両機器操 作装置。 ' 1 5 . 前記作動手段 ほ 、 前記検出手段が被検出信号を検 出 し た時刻デー タ 及び該検出後の経過時間デー タ を 出 力 す る 時計手段 と 、 前記制御手段の メ モ リ ー部 よ り 割 り 出 さ れ た発信元の個別 デー タ を時刻 と 共 に 特定の表 示器 に 出力す る 表示手段 と 、 を舍 む こ と を特徴 と す る 前記請求 の範囲第 1 項 に 記載の無線信号反応性の車両 機器操作装置。 1 6 . 前記無線信号反応性の車両機器操作装置 は更 に 、 少 な く と も 第 1 メ ッ セ ー ジ及び第 2 メ ッ セ ー ジ を有す る メ ッ セ ー ジ メ モ リ 手段 と 前記制御手段へ応答セ ッ ト 信号の 出力 を な す応答セ ッ 卜 手段 と を備 え 、 前記制御 手段 ほ該応答 セ ッ ト 手段か ら の応答 セ ッ ト 信号の入力 が所定時間 な い場合 に 該 メ ッ セ ー ジ メ モ リ 手段 よ り 第 122 1 メ ッ セージを弓 [ き 出 し、 該第 1 メ ッ セージ に基づ く 制御信号を前記受発信手段へ出力す る こ と を特徴 と す る 8 前記請求の範囲第 1 3 項に記載の無線信号反応性の 車両機器操作装置。 7 . 前記無線信号反応性の車両機器操作装置ほ更に、 少な く と も第 1 メ ッ セージ及び第 2 メ ッ セージを有す メ ッ セ一ジメ モ リ 手段と 前記制御手段へ応答保留信号 の出力をなす応答保留手段 と を備え、 前記制御手段は 該応答保-留手段か ら の応:答保留信号の入力を受ける に 1 0 応 じ て該メ ッ セージメ モ リ 手段よ り 第 2 メ ッ セージを 引 き 出 し、 該第 2 メ ッ セ ー ジ に基づ く 制御信号を前記 受発信手段へ出力す る こ と を特徴 と す る前記請求の範 囲第 1 3 項に記載の無線信号反応性の車両機器操作装 記制御手段は、 前記検出手段か ら の検出信号を 受ける に 応 じ て該検出信号を記憶する メ モ リ 部を有す る こ と を特徴 と す る前記請求の範囲第 1 項に記載の無 線信号反応型の車両機器操作装置。 9 . 前記無線信号反応型の車両機器操作装置は更に、 呼び出 し記憶手段及び時計手段を備え、 前記制御手段 は該呼び出 し記憶手段か ら の記憶信号及び該時計手段 か ら の時刻信号を受け る に応 じて前記検出信号及びそ の時刻の前記メ モ リ 部への記憶を行な う こ と を特徴 と する前記請求の範囲第 1 8 項に記載の無線信号反応型 の車両機器操作装置。 0 . 前記無線信号反応型の車両機器操作装置 は更 に 、 前記制御手段 に よ り 制御 さ れ特定事項 を表示 し 得 る 表 示手段 を備 え 、 該制御手段 は前記呼び出 し 記憶手段か ら の呼び出 し信号を受 け る に 応 じ て 前記メ モ リ 部 に 記 憶 さ れ た 前記検出信号及びそ の時刻 を該表示手段 に よ り 表示 さ せ る こ と を特徴 と す る 前記請求 の範囲第 1 9 項 に 記載の無線信号反応型の車両機器操作装置。 1 . 前記受信ユニ ッ ト は、 前記無線信号の 内の 少 な く と も 一部 に 基づ き 視覚的 に 識別可能 に 表示で き る 表示 部 を 備 え て 成 る こ と を 特徴 と す る 前記'請求 の 範倒第 1 8 項 に 記載の無線信号反応型の車両機器操作装置。 2 . 前記無線信号反応型の車両機器操作装置 は更 に 、 前記受信ュニ ッ 卜 の表示部の表示 を撮像信号 と し て撮 像 し 得 る 撮像手段 を備 え 、 前記.制御手段 は、 前記検出 手段か ら の検出信号を受 け る に 応 じ て該検出信号 と 共 に 該映像信号 を前記メ モ リ 部 に 記憶す る こ と を特徴 と す る 前記請求 の範囲第 1 8 項 に 記載の無線信号反応型 の車両機器操作装置。 3 . 前記収納手段 は 、 前記受信ユ ニ ッ ト の表示部 の表 示 を複写 し得 る 複写ュニ ッ 卜 が組み込 ま れ て レヽ る こ と を特徴 と す る 前記請求 の範囲第 2 1 項 に 記載の無線信 号反応型の車両機器操作装置。 4 . 前記受信ュニ ッ 卜 は前記無線信号の 内の一部 を視 覚的 に 識別可能 に 表示で き る 表示部 を有 し 、 前記収納 手段 は該受信 ユニ ッ ト の表示部 の表示 を 外部 か ら 見 え る よ う にす る ための窓手段 と前記検出手段か ら の検出 信号を受け る に応 じ て前記制御手段か ら 出力 さ れる制 御信号に よ り 録音作動状態 と な る録音再生手段と を有 し て成る こ と を特徴 と す る前記請求の範囲第 1 項に記 載の無線信号反応型の車両機器操作装置。 5 . 前記録音再生手段は、 車両機器と し て のオーデォ 装置であ る こ を特徴 と す る前記請求の範囲第 2 4 項 に記載の無線信号反応型の車両機器操作装置。 6 . 前記無線、信号反応型の車両機器操作装置ほ更に、 二次元的図形を検出 し て図形情報信号を出力する タ ツ チセ ン サ と 、 予め登録された複数の発信元の該図形情 報信号 に対応 し た個別特定情報 を記憶 し た メ モ リ:部 と 、 該図形情報信号に対応す る個別特定情報を該メ ΐ リ 部よ り 検索 し該検索さ れた個別特定情報を基に ダィ ヤ リ ン グ信号を前記制御手段へ出力す る検索手段 と、 を有する ダイ ヤ リ ン グ手段を備え、 前記制御手段は該 ダイ ヤ リ 'ン グ手段か ら のダイ ヤ リ ン グ信号を受け る に 応じ て該登録発信元の電話器へダイ ヤルオ ン を行ない 前記電話機 と 通話可能と すべ く 前記受発信手段手段へ 制御信号を出力する こ と を特徴 と す る前記請求の範囲 第 1 3 項に記載の無線信号反応型の車両機器操作装 直。— 7 . 前記ダイ ヤ リ ン グ手段は更に検索手段か ら のダィ ャ リ ン グ信号を受ける に 応 じ て前記個別特定情報を表 示 し得る表示手段を有す る こ と を特徴 と す る前記請求 の範囲第 2 6 項 に 記載の無線信号反応型の車両機器操 作装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9165593B2|2015-10-20|Vehicle remote control interface for controlling multiple electronic devices DE102013110594A1|2014-05-22|Verfahren zum Kontrollieren von Fahrzeugschnittstellen unter Verwendung von Gerätebewegung und Nahfeldkommunikation JP3889510B2|2007-03-07|車載機器制御システム US6529723B1|2003-03-04|Automated user notification system US5719551A|1998-02-17|Vehicle security system for a vehicle having a data communications bus and related methods US8749346B2|2014-06-10|Vehicle security system including pre-warning features for a vehicle having a data communications bus and related methods DE60225872T2|2009-04-09|Drahtlose Benutzerschnittstellenverlängerung CN100486857C|2009-05-13|车辆用锁装置 US6282491B1|2001-08-28|Telematic device for a motor vehicle US7089035B2|2006-08-08|Wireless operating system EP1138551B1|2006-06-14|Infrared communication system for a vehicle TWI238130B|2005-08-21|Mobile instruction terminal, system for controlling machine to be controlled, method of controlling mobile instruction terminal, method for controlling machine to be controlled, storage medium for storing program for controlling mobile instruction ES2294067T3|2008-04-01|Sistema de operacion de bloqueo por control remoto para vehiculos. US6752444B2|2004-06-22|Device installation apparatus for moving body US6708086B2|2004-03-16|Vehicle computer US4719460A|1988-01-12|Keyless entry system for automotive vehicle devices with theft-prevention feature US6009320A|1999-12-28|Vehicle alarm system triggerable cell phone activation circuit US6011460A|2000-01-04|Vehicle security system for a vehicle having a data communications bus and related methods US6362771B1|2002-03-26|Garage door opener system for vehicles using manufacturer-supplied equipment JP3290440B2|2002-06-10|車両に好適で、リモート送信機検証を有するリモートコントロールシステム DE202015102383U1|2015-07-01|Angetriebenes Türverriegelungssystem für Fahrzeuge US6480098B2|2002-11-12|Remote vehicle control system including common carrier paging receiver and related methods KR100834303B1|2008-06-02|자동차 관리 시스템 US6532360B1|2003-03-11|Mobile security system with cellular transceiver, position reporting and remote actuation EP1563466B1|2006-11-15|Verfahren und schlüssel zur einstellung fahrerspezifischer parameter in einem kraftfahrzeug und entsprechendes kraftfahrzeug
同族专利:
公开号 | 公开日 US5113427A|1992-05-12| DE3850014T2|1994-09-15| EP0307485B1|1994-06-08| EP0307485A4|1990-10-24| EP0307485A1|1989-03-22| DE3850014D1|1994-07-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS4842725B1|1968-12-12|1973-12-14||| JPS52132285A|1976-04-29|1977-11-05|Shiyoutarou Takada|Remote control method of domestic electric device by telephone and computor| JPS5518744U|1978-07-24|1980-02-06||| JPS5534570A|1978-09-04|1980-03-11|Ricoh Co Ltd|Facsimile equipment| JPS58187060A|1982-04-27|1983-11-01|Toshiba Corp|Line connecting method between computer or the like and terminal device| JPS5977759A|1982-10-25|1984-05-04|Taiko Denki Seisakusho:Kk|Remote controller| JPS60181951U|1984-05-11|1985-12-03||| JPS6166459A|1984-09-08|1986-04-05|Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>|Telephone set provided with touch panel| JPS61113537A|1984-11-08|1986-05-31|Mitsubishi Motors Corp|Operation control unit for car| JPS61128861U|1985-01-31|1986-08-12|||EP0393660A1|1989-04-20|1990-10-24|Kabushiki Kaisha Toshiba|Driver restriction apparatus for restricting a vehicle driver|US3703714A|1970-08-17|1972-11-21|Maurice Andrews|Remote alarm system| US3801742A|1972-08-25|1974-04-02|Schramm P|Remote electronic lock apparatus and methods| JPH0117166B2|1981-03-05|1989-03-29|Nippon Denso Co|| AU555694B2|1982-02-09|1986-10-02|Nippon Electric Co. Ltd.|Pager receiver| US4523178A|1982-02-22|1985-06-11|Fulhorst George E|Wireless alarm system in conjunction with at least one vehicle| DE3213217A1|1982-04-08|1983-10-13|Joachim Eichler|Verfahren und schaltungsanordnung zur fernbedienung elektrischer geraete| US4602256A|1983-02-14|1986-07-22|Nippon Soken, Inc.|Luggage door unlocking device for a vehicle| US4719460A|1983-09-19|1988-01-12|Nissan Motor Company, Limited|Keyless entry system for automotive vehicle devices with theft-prevention feature| JPH0360696B2|1984-03-01|1991-09-17|Nissan Motor|| JPS6167336A|1984-09-11|1986-04-07|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Selective calling receiver| JPH0412529B2|1984-10-23|1992-03-04|Hashimoto Corp|| JPS62101769A|1985-10-28|1987-05-12|Kokusan Kinzoku Kogyo Kk|Radiowave lock system of vehicle| US4747122A|1986-10-27|1988-05-24|Mobile Communications Corporation Of America|Mobile paging call back system and related method| JPS63246068A|1987-04-01|1988-10-13|Honda Motor Co Ltd|Door lock remote controlling equipment for automobile| JPS63316968A|1987-06-19|1988-12-26|Stanley Electric Co Ltd|Remote controller| US4962522A|1987-12-04|1990-10-09|Marian Michael B|Electronic controller for sprinkler systems|US5475375A|1985-10-16|1995-12-12|Supra Products, Inc.|Electronic access control systems| US6822553B1|1985-10-16|2004-11-23|Ge Interlogix, Inc.|Secure entry system with radio reprogramming| US5225713A|1989-04-19|1993-07-06|Henneberry Warren J|Mobile security system| US5479157A|1990-01-19|1995-12-26|Prince Corporation|Remote vehicle programming system| US5717387A|1990-01-19|1998-02-10|Prince Corporation|Remote vehicle programming system| US5432495A|1990-01-29|1995-07-11|Tompkins; Eugene|Beeper controlled auto security system| KR960005208Y1|1991-02-07|1996-06-24|이용구|자동차의 안전창문| US5216337A|1991-10-28|1993-06-01|Orton Kevin R|Radio controlled speed controller with audible feedback signal| FR2683359B1|1991-10-30|1994-04-01|Philippe Hallaire|Dispositif de telecommande d'un organe sur vehicule automobile.| AT155912T|1992-01-09|1997-08-15|Supra Prod Inc|Sicheres zugangssystem mit funkverbindung| US6072402A|1992-01-09|2000-06-06|Slc Technologies, Inc.|Secure entry system with radio communications| US5398280A|1992-02-03|1995-03-14|Mead Data Central, Inc.|Paging system for remote computers| SE500633C2|1992-03-02|1994-08-01|Scarinus Dev Ab|Förfarande jämte anordning för att fjärrstyra en eller flera av ett fordons funktioner| FI925364A|1992-11-25|1994-05-26|Aumec Systems Oy|Foerfarande och anordning foer traodloes informationsoeverfoering| CN1091702A|1993-02-27|1994-09-07|邓鸿吉|利用电信网络的汽车防盗装置| US5382948A|1993-06-03|1995-01-17|Richmond; Henry|Vehicular security system with remote signalling for auto carjacking functions| US10152876B2|1996-03-27|2018-12-11|Gtj Ventures, Llc|Control, monitoring, and/or security apparatus and method| US20040160319A1|1993-06-08|2004-08-19|Joao Raymond Anthony|Control, monitoring and/or security apparatus and method| US5917405A|1993-06-08|1999-06-29|Joao; Raymond Anthony|Control apparatus and methods for vehicles| US5513244A|1993-06-08|1996-04-30|Joao; Raymond A.|Remote-controlled anti-theft, theft reporting, or vehicle recovery system and method for motor vehicles| US6587046B2|1996-03-27|2003-07-01|Raymond Anthony Joao|Monitoring apparatus and method| US7277010B2|1996-03-27|2007-10-02|Raymond Anthony Joao|Monitoring apparatus and method| US7397363B2|1993-06-08|2008-07-08|Raymond Anthony Joao|Control and/or monitoring apparatus and method| US10011247B2|1996-03-27|2018-07-03|Gtj Ventures, Llc|Control, monitoring and/or security apparatus and method| US6542076B1|1993-06-08|2003-04-01|Raymond Anthony Joao|Control, monitoring and/or security apparatus and method| US6542077B2|1993-06-08|2003-04-01|Raymond Anthony Joao|Monitoring apparatus for a vehicle and/or a premises| US6144859A|1993-08-27|2000-11-07|Aeris Communications, Inc.|Wireless cellular communicator system and apparatus| US5594740A|1993-08-27|1997-01-14|Axion Logistics Corporation|Wireless communications application specific enabling method and apparatus| US5588038A|1993-11-19|1996-12-24|J.F.A. Tech., Inc.|System and method for signaling a device at a remote location over a wireless network| CA2130507A1|1993-11-19|1995-05-20|Bernard M. Snyder|System and method for remotely tripping a switch| US5525977A|1993-12-06|1996-06-11|Prince Corporation|Prompting system for vehicle personalization| US5561702A|1994-01-18|1996-10-01|Uniden America Corporation|Pager having remotely programmable canned messages| BE1007323A6|1994-02-01|1995-05-16|Roger Leclef|Deactiveerinrichting.| US6421600B1|1994-05-05|2002-07-16|H. R. Ross Industries, Inc.|Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features| US5573090A|1994-05-05|1996-11-12|H. R. Ross Industries, Inc.|Raodway-powered electric vehicle system having onboard power metering and communication channel features| US5669470A|1994-05-05|1997-09-23|H. R. Ross Industries, Inc.|Roadway-powered electric vehicle system| US5608655A|1994-12-05|1997-03-04|Motorola, Inc.|Pager for wireless control and method therefor| BR9611953A|1995-12-12|1999-05-25|Aeris Communications Inc|Método de comutação e de mensagem específico para aplicação sem-fio| US5999808A|1995-12-12|1999-12-07|Aeris Communications, Inc.|Wireless gaming method| US6808472B1|1995-12-14|2004-10-26|Paul L. Hickman|Method and apparatus for remote interactive exercise and health equipment| US5845203A|1996-01-25|1998-12-01|Aertis Cormmunications|Remote access application messaging wireless method| US5721550A|1996-03-05|1998-02-24|Lopez; Pedro F.|Two channel remote control system for an automobile and method therefor| WO1997035108A1|1996-03-18|1997-09-25|Schroeder Bradley S|Method and apparatus for telephonically starting engine| US10562492B2|2002-05-01|2020-02-18|Gtj Ventures, Llc|Control, monitoring and/or security apparatus and method| US5925940A|1996-04-01|1999-07-20|P.V. Security, Inc.|Vehicle antitheft system controlling parking brake| US5861799A|1996-05-21|1999-01-19|Szwed; Ryszard F.|Car theft and high speed chase prevention device| US5769051A|1996-05-29|1998-06-23|Bayron; Harry|Data input interface for power and speed controller| US5803043A|1996-05-29|1998-09-08|Bayron; Harry|Data input interface for power and speed controller| US6028537A|1996-06-14|2000-02-22|Prince Corporation|Vehicle communication and remote control system| US6157317A|1996-12-02|2000-12-05|Kline And Walker Llc|Secure communication and control system for monitoring, recording, reporting and/or restricting unauthorized use of vehicle.| US5995898A|1996-12-06|1999-11-30|Micron Communication, Inc.|RFID system in communication with vehicle on-board computer| US5903653A|1997-02-11|1999-05-11|Remote Technologies, L.P.|Vehicle security system| US5966081A|1997-09-24|1999-10-12|Chesnutt; R. Van|Paging activated electronic security system| US7791503B2|1997-10-22|2010-09-07|Intelligent Technologies International, Inc.|Vehicle to infrastructure information conveyance system and method| EP0926020A3|1997-12-22|2002-09-18|Delphi Technologies, Inc.|Vehicle control using fm subcarrier messaging| US9075136B1|1998-03-04|2015-07-07|Gtj Ventures, Llc|Vehicle operator and/or occupant information apparatus and method| DE19823122A1|1998-05-23|1999-12-02|Opel Adam Ag|Multifunktionale Telefonanlage für Kraftfahrzeuge| US6535743B1|1998-07-29|2003-03-18|Minorplanet Systems Usa, Inc.|System and method for providing directions using a communication network| US6167255A|1998-07-29|2000-12-26|@Track Communications, Inc.|System and method for providing menu data using a communication network| US6405033B1|1998-07-29|2002-06-11|Track Communications, Inc.|System and method for routing a call using a communications network| US6161005A|1998-08-10|2000-12-12|Pinzon; Brian W.|Door locking/unlocking system utilizing direct and network communications| FR2783957A1|1998-09-28|2000-03-31|Omega Conception Et Systeme|Procede et dispositif d'activation ou de controle de processus automatique ou semi-automatique a distance| EP1000826B1|1998-11-10|2009-09-30|Delphi Technologies, Inc.|Remote control system for a motor vehicle| US6356186B1|1999-03-24|2002-03-12|Detroit Diesel Corporation|Vehicle anti-theft system and method| JP2000293795A|1999-04-05|2000-10-20|Honda Motor Co Ltd|共用車両の入出庫管理装置| US6177867B1|1999-04-09|2001-01-23|Eaton Corporation|System for wireless communication between components of a vehicle| JP2000320210A|1999-05-07|2000-11-21|Honda Motor Co Ltd|車両及び車両の返却回収制御装置| WO2000078057A1|1999-06-15|2000-12-21|Kline & Walker, Llc|Secure, accountable, modular and programmable software trac| US6975997B1|1999-07-07|2005-12-13|Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha|Method for efficient vehicle allocation in vehicle sharing system| US6947881B1|1999-07-07|2005-09-20|Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha|Shared vehicle system and method with vehicle relocation| US6850153B1|1999-07-07|2005-02-01|The Regents Of The University Of California|Vehicle sharing system and method for controlling or securing vehicle access and/or enablement| US6941197B1|1999-07-07|2005-09-06|The Regents Of The University Of California|Vehicle sharing system and method with vehicle parameter tracking| US7628730B1|1999-07-08|2009-12-08|Icon Ip, Inc.|Methods and systems for controlling an exercise apparatus using a USB compatible portable remote device| US7060006B1|1999-07-08|2006-06-13|Icon Ip, Inc.|Computer systems and methods for interaction with exercise device| US6312363B1|1999-07-08|2001-11-06|Icon Health & Fitness, Inc.|Systems and methods for providing an improved exercise device with motivational programming| US7166064B2|1999-07-08|2007-01-23|Icon Ip, Inc.|Systems and methods for enabling two-way communication between one or more exercise devices and computer devices and for enabling users of the one or more exercise devices to competitively exercise| US20080051256A1|1999-07-08|2008-02-28|Icon Ip, Inc.|Exercise device with on board personal trainer| US6918858B2|1999-07-08|2005-07-19|Icon Ip, Inc.|Systems and methods for providing an improved exercise device with access to motivational programming over telephone communication connection lines| US7985164B2|1999-07-08|2011-07-26|Icon Ip, Inc.|Methods and systems for controlling an exercise apparatus using a portable data storage device| US6458060B1|1999-07-08|2002-10-01|Icon Ip, Inc.|Systems and methods for interaction with exercise device| US8029415B2|1999-07-08|2011-10-04|Icon Ip, Inc.|Systems, methods, and devices for simulating real world terrain on an exercise device| US6997852B2|1999-07-08|2006-02-14|Icon Ip, Inc.|Methods and systems for controlling an exercise apparatus using a portable remote device| US7166062B1|1999-07-08|2007-01-23|Icon Ip, Inc.|System for interaction with exercise device| US7537546B2|1999-07-08|2009-05-26|Icon Ip, Inc.|Systems and methods for controlling the operation of one or more exercise devices and providing motivational programming| US6166627A|1999-07-20|2000-12-26|Reeley; Ronald B.|Mobile detection and alert system| US6388579B1|1999-08-09|2002-05-14|Intelligent Vehicle Systems, Inc.|Apparatus and system for remotely updating and monitoring the status of a vehicle| JP2001127657A|1999-10-28|2001-05-11|Nec Corp|放送情報の提供方法及び放送情報提供装置| US6447424B1|2000-02-02|2002-09-10|Icon Health & Fitness Inc|System and method for selective adjustment of exercise apparatus| US6772061B1|2000-08-18|2004-08-03|Bombardier Recreational Products Inc.|System, method, and apparatus for controlling vehicle performance| US6507777B1|2000-10-13|2003-01-14|Advanced Micro Devices, Inc.|System and method for a remote calling system for an automatic guided vehicle| DE10059416A1|2000-11-30|2002-06-13|Xcellsis Gmbh|Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines Fahrzeugs| US20020077117A1|2000-12-15|2002-06-20|Jocelyn Cloutier|Synchronous transmission of data with network remote control| DE10137149A1|2001-07-30|2003-02-13|Knorr Bremse Systeme|Kommunikationseinrichtung für Fahrzeuge| US7466992B1|2001-10-18|2008-12-16|Iwao Fujisaki|Communication device| US7107081B1|2001-10-18|2006-09-12|Iwao Fujisaki|Communication device| US7127271B1|2001-10-18|2006-10-24|Iwao Fujisaki|Communication device| US6921351B1|2001-10-19|2005-07-26|Cybergym, Inc.|Method and apparatus for remote interactive exercise and health equipment| DE10258865B4|2002-12-17|2019-12-12|Robert Bosch Gmbh|Brennstoffzellenanlage mit einer Startvorrichtung| US8229512B1|2003-02-08|2012-07-24|Iwao Fujisaki|Communication device| US8241128B1|2003-04-03|2012-08-14|Iwao Fujisaki|Communication device| US8090402B1|2003-09-26|2012-01-03|Iwao Fujisaki|Communication device| US7917167B1|2003-11-22|2011-03-29|Iwao Fujisaki|Communication device| CN1622496A|2003-11-27|2005-06-01|国际商业机器公司|记录无线通信期间移动运输工具的物理信息的方法和系统| US8041348B1|2004-03-23|2011-10-18|Iwao Fujisaki|Communication device| US7532959B2|2004-09-08|2009-05-12|Dei Headquarters, Inc.|Manual transmission engine remote start system and method| US7831319B2|2005-01-07|2010-11-09|Gm Global Technology Operations, Inc.|Sensor based anticipatory lighting of controls| US8208954B1|2005-04-08|2012-06-26|Iwao Fujisaki|Communication device| JP4479573B2|2005-04-13|2010-06-09|トヨタ自動車株式会社|車両盗難防止装置| US20100281405A1|2005-06-21|2010-11-04|Jeff Whattam|Integrated Alert System| US7890089B1|2007-05-03|2011-02-15|Iwao Fujisaki|Communication device| US20080300110A1|2007-05-29|2008-12-04|Icon, Ip|Exercise device with exercise log and journal| JP2009033015A|2007-07-30|2009-02-12|Fujifilm Corp|固体撮像素子及び撮像装置| US8676273B1|2007-08-24|2014-03-18|Iwao Fujisaki|Communication device| US8639214B1|2007-10-26|2014-01-28|Iwao Fujisaki|Communication device| US8354919B2|2008-01-16|2013-01-15|Gallarzo Jose L|System and method for activating and deactivating a remotely controlled vehicle starter| US8643474B2|2008-05-05|2014-02-04|Round Rock Research, Llc|Computer with RFID interrogator| US8543157B1|2008-05-09|2013-09-24|Iwao Fujisaki|Communication device which notifies its pin-point location or geographic area in accordance with user selection| US8340726B1|2008-06-30|2012-12-25|Iwao Fujisaki|Communication device| US8452307B1|2008-07-02|2013-05-28|Iwao Fujisaki|Communication device| US8251874B2|2009-03-27|2012-08-28|Icon Health & Fitness, Inc.|Exercise systems for simulating real world terrain| US9339691B2|2012-01-05|2016-05-17|Icon Health & Fitness, Inc.|System and method for controlling an exercise device| CN103359050B|2012-04-06|2016-03-30|比亚迪股份有限公司|车辆、车用智能钥匙装置、车辆遥控驾驶系统及方法| EP2969058B1|2013-03-14|2020-05-13|Icon Health & Fitness, Inc.|Strength training apparatus with flywheel and related methods| US10546441B2|2013-06-04|2020-01-28|Raymond Anthony Joao|Control, monitoring, and/or security, apparatus and method for premises, vehicles, and/or articles| EP3086865B1|2013-12-26|2020-01-22|Icon Health & Fitness, Inc.|Magnetic resistance mechanism in a cable machine| US10433612B2|2014-03-10|2019-10-08|Icon Health & Fitness, Inc.|Pressure sensor to quantify work| CN106470739B|2014-06-09|2019-06-21|爱康保健健身有限公司|并入跑步机的缆索系统| WO2015195965A1|2014-06-20|2015-12-23|Icon Health & Fitness, Inc.|Post workout massage device| US9450632B1|2014-08-04|2016-09-20|Lori M. McElroy|Portable electronic device docking station| US10391361B2|2015-02-27|2019-08-27|Icon Health & Fitness, Inc.|Simulating real-world terrain on an exercise device| WO2017117002A1|2015-12-28|2017-07-06|Firstenergy Ventures Corp.|Vehicle speed control system| US10625137B2|2016-03-18|2020-04-21|Icon Health & Fitness, Inc.|Coordinated displays in an exercise device| US10493349B2|2016-03-18|2019-12-03|Icon Health & Fitness, Inc.|Display on exercise device| US10272317B2|2016-03-18|2019-04-30|Icon Health & Fitness, Inc.|Lighted pace feature in a treadmill| US10671705B2|2016-09-28|2020-06-02|Icon Health & Fitness, Inc.|Customizing recipe recommendations| US10625114B2|2016-11-01|2020-04-21|Icon Health & Fitness, Inc.|Elliptical and stationary bicycle apparatus including row functionality|
法律状态:
1988-10-06| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-10-06| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1988-11-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988902942 Country of ref document: EP | 1989-03-22| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988902942 Country of ref document: EP | 1994-06-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988902942 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/47914U||1987-03-31|| JP4791487U|JPS63154344U|1987-03-31|1987-03-31|| JP7989587A|JPS63246069A|1987-04-01|1987-04-01|Remote controlling equipment for automobile| JP62/79895||1987-04-01||EP19880902942| EP0307485B1|1987-03-31|1988-03-31|Radio-signal responsive apparatus for controlling mobile equipment| DE19883850014| DE3850014D1|1987-03-31|1988-03-31|Auf funksignale ansprechende vorrichtung zur steuerung einer beweglichen einrichtung.| DE19883850014| DE3850014T2|1987-03-31|1988-03-31|Auf funksignale ansprechende vorrichtung zur steuerung einer beweglichen einrichtung.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|